こんにちは。林FP事務所の林です。 今年も確定申告の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 事業主である僕は、確定申告はそもそも「必ずやるもの」ですのでこの時期はいつも憂鬱なのですが、サラリーマンであっても確定申告が必要な場合や、確定申告した方がいい場合などがあります。 確定申告が不要だと考えているサラリーマンの方へ、「それ、ホンマに不要なん?」という視点で書いてみました。 なおこの記事で…
こんにちは。林FP事務所の林です。 投資詐欺なんてずいぶん以前からある話で、いまさらとも思うのですが、全然減る気配もないので、このブログでも少し取り上げておきますね。 現役を退いたあと、人生後半で詐欺に巻き込まれて大切なお金を失ってしまうと、もうどうしようもなくなってしまいます。老後に向けた資産形成も大切ですが、その資産を守るために被害に遭わないことも同様に大切なんですね。 イチFPとしてもぜひ注…
こんにちは。林FP事務所の林です。 一見、お金とは関係なさそうに見えますが、今開催されているサッカーアジアカップの話をしたいと思います。 我々にとっても非常に大きな示唆となる部分があったので、ぜひ最後までお読みくださいね。 快進撃を続ける日本代表、南野選手のあるプレーが… 昨日深夜に行われたサッカーアジアカップの準決勝戦。 観戦した人は大いに盛り上がったと思いますが、サッカーを知らない方のために少…
こんにちは。林FP事務所の林です。 最近、相場変動が大きいですね。あなたが投資初心者なら…投資信託の価格変動が気になりますか?もちろん、恥ずかしいことではありません。最初は誰でも、心配するものです。 では、変額保険の変動はどうでしょう。同じ様に心配になりませんか?…なりませんか。 投資信託が気になって、変額保険が気にならない、というのは、全然合理的でないですね。だって、変額保険も運用部分の中身は投…
こんにちは。林FP事務所の林です。 サラリーマンや公務員でもiDeCoが使えるようになり、昨年は100万口座を突破した事を覚えてらっしゃる方も多いかも知れませんね。 この記事ではこれからiDeCoを始める人、企業型からiDeCoに移行した人など、様々な事例を元に、間違いやすいポイントをQ&A形式を交えてお伝えしていきます。特に途中で転職される(された)方は、このポイントを知らないと意思決定…
こんにちは。林FP事務所の林です。 2018年もいよいよ年の瀬です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 毎年恒例、今年も年末年始にお勧めの本について書いてみました。正直僕の読書量なんてたかがしれてますが、その分、定番の本を厳選してお送りしております。 2018年に読んだ、お勧めの本 僕が読んだ本の中で、というかなり偏ったフィルターで恐縮なんですが、2018年に僕が読んだ本の中で年末年始に読むのにお…
こんにちは。林FP事務所の林です。 退職金額がどんどん減ってきている昨今ですので、「けっ、退職金なんて」と思われるかも知れませんが、そうは言っても40代、50代になり退職時期が近づいてくるとちょっとずつ気になってくるでしょう。 また、実際の退職金がどうなるにせよ、iDeCoの老齢一時金との併用時の基礎知識になますので、若い人でもこれを押さえておいて損はありません。 この記事では では、いきましょう…
こんにちは、林FP事務所の林です。 100万口座を突破して好調なiDeCo(イデコ)。 今年からiDeCoを始めた人も多いと思いますが、12月の年末調整や、翌年の2月から3月にかけての確定申告の方法がどうなっているか、どちらを使うべきか、分からなくて不安な方もおられるのではないでしょうか。 この記事では、iDeCoの年末調整、確定申告書の書き方、使い方を動画と画像を使って具体的に解説していきます。…