インデックスファンドの
スペック比較をしました。
(2016年9月更新)
前回のNISAで使えるインデックスファンド比較では
信託報酬コスト別、証券会社別に
ベストと思われるインデックスファンドを比較しています。
それでも大外れはないんですが、
ときおり最低信託報酬でも実質コストが大きかったり
トラッキングエラーが無視できないほどのファンドがあったりします。
(トラッキングエラーとは、
ベンチマークと基準価格との差のことです)
そこで今回は証券会社はとりあえず無視して
資産規模、信託報酬、実質コストなどで
さらに突っ込んで比較してみました。
今後、こちらの表を随時更新していきますので
よかったらブックマーク等しておいて頂ければ
便利かと思います。
目次
以下、大きく「株式クラス」「債券クラス」の二つのパートがあり、
それぞれのパートに「国内」「先進国」「新興国」クラスがあります。
全ての資産クラスに比較表がありますので、
全部で2x3=6の表がずらずらと並んでいます。
記事更新時点で、運用開始から1年未満のファンドは
実績が短いため、参考情報として載せています。
2016年9月時点では、
まずは国内、海外の株式クラスについて、
インデックスファンドのスペックを比較してみました。
一口にスペックといってもいろいろありますが
インデックスファンドを比較する場合は
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | 売買高比率 | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|---|
SMT TOPIXインデックス・オープン | 0.40 | 0.41 | 1.49 | 0.14 | 1578 |
三井住友 TOPIXインデックスオープン | 0.51 | 0.52 | -0.3 (1.5) | 0.23 | 76 |
eMAXIS TOPIXインデックス | 0.43 | 0.44 | 1.46 | 0.72 | 2631 |
旧年金積立 インデックスファンドTOPIX(日本株式) | 0.67 | 0.68 | 1.26 | 0.19 | 322 |
Funds-i インデックスファンド・TOPIX | 0.43 | 0.44 | 1.50 | 0.32 | 2729 |
<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0.31 | 0.32 | -0.2 (1.6) | 0.35 | 355 |
iFree TOPIXインデックス | 0.21 | - | - | - | - |
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | 採用指標の配当込/除き | 売買高比率 | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|---|---|
SMT グローバル株式インデックス・オープン | 0.54 | 0.580 | 1.88 | 除く | 0.08 | 2,766 |
三井住友 外国株式インデックスe | 0.54 | 0.582 | -0.57 (1.87) | 込み | 0.37 | 2,013 |
eMAXIS 先進国株式インデックス | 0.648 | 0.736 | 1.39 | 除く | 0.79 | 2,309 |
Funds-i インデックスファンド・外国株式 | 0.594 | 0.620 | -1 (1.7) | 込み | 0.17 | 3,319 |
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 0.2592 | 0.557 | 0 (2.0) | 込み(※) | 0.59 | 511 |
EXE-i 先進国株式ファンド | 0.2484 | 0.313 | -1.06 | 込み | - | - |
たわらノーロード 先進国株式 | 0.243 | - | - | 込み | - | - |
iFree 外国株式インデックス | 0.2268 | - | - | - | - | - |
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | 採用指標の配当込/除き | 売買高比率 | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|---|---|
SMT 新興国株式インデックス・オープン | 0.65 | 0.86 | 2.09 | 除く | 0.18 | 256 |
三井住友 DC新興国株式インデックスファンド | 0.60 | 0.90 | -0.9 (1.69) | 込み | - | 11 |
eMAXIS 新興国株式インデックス | 0.65 | 0.86 | 2.15 | 除く | 0.30 | 396 |
旧年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 | 0.59 | 0.94 | 2.13 | 除く | 0.13 | 110 |
Funds-i インデックスファンド・新興国株式 | 0.65 | 0.86 | -0.7 (1.89) | 込み | 0.27 | 144 |
EXE-i 新興国株式ファンド(FTSEエマージング) | 0.25 | 0.30 | -0.85 | (込み) | - | - |
たわらノーロード 新興国株式 | 0.53 | - | - | - | - | - |
iFree 新興国株式インデックス | 0.37 | - | - | - | - | - |
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|
SMT 国内債券インデックス・オープン | 0.40 | 0.20 | -0.41 | 3,300 |
eMAXIS 国内債券インデックス | 0.43 | 0.44 | -0.45 | 3,452 |
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド | 0.38 | 0.38 | -0.41 | 2,574 |
Funds-i インデックスファンド・国内債券 | 0.43 | 0.43 | -0.50 | 5,152 |
たわらノーロード 国内債券 | 0.16 | - | - | - |
iFree 日本債券インデックス | 0.15 | - | - | - |
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|
SMT グローバル債券インデックス・オープン | 0.54 | 0.56 | -0.40 | 2,234 |
三井住友 外国債券インデックスe | 0.54 | 0.56 | -0.39 | 1,820 |
DC 外国債券インデックスファンド | 0.23 | 0.26 | -0.20 | 715 |
eMAXIS 先進国債券インデックス | 0.65 | 0.67 | -0.69 | 1,601 |
Funds-i インデックスファンド・外国債券 | 0.59 | 0.61 | -0.40 | 5,299 |
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ 外国債券インデックスファンド | 0.22 | 0.49 | -0.30 | 110 |
EXE-i 先進国債券ファンド | 0.25 | 0.30 | -0.62 | - |
たわらノーロード 先進国債券 | 0.22 | - | - | - |
iFree 外国債券インデックス | 0.19 | - | - | - |
JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド(USドルベース)は、新興国が発行する現地通貨建て国債を対象にした、時価総額ベースの指数である。
(出典:野村證券)
ということですので、まぁ、新興国の現地通貨建て国債を
分散して買うファンドと思えばOKでしょう。
運用レポートを見ても、実際そんな感じになっています。
ファンド名 | 信託報酬(税込%) | 実質コスト試算(税込%)/年 | 指標からの直近1年差異(%) | マザーファンドの規模(億円) |
---|---|---|---|---|
SMT 新興国債券インデックス・オープン | 0.65 | 0.77 | -1.06 | 166 |
eMAXIS 新興国債券インデックス | 0.65 | 0.78 | -1.31 | 99 |
旧年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) | 0.56 | 1.14 | -1.36 | 21 |
Funds-i インデックスファンド・新興国債券 | 0.65 | 0.80 | -1.20 | 21 |
iFree 新興国債券インデックス | 0.24 | - | - | - |
RT 各資産クラス別、インデックスファンドの実質コスト、資産、売買高比率を一挙比較 http://t.co/M5gGvalJza
はじめまして。
EXE-iで検索をかけてたどり着きました。
現在、先進国株式クラスへの投資を考えているのですが、
このEXE-iシーリズの信託報酬と決算費用明細による実質コスト試算/年に関して、
特に「決算費用明細による実質コスト試算/年」が、投資信託説明書をみても分かりません。
どちらかに記載などされているのでしょうか。
説明書を見る限りでは、年0.3584%程度と認識をしてしまうのですが。
初歩的な質問で申し訳ございません。。。
ユーセフさま
林です。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。
実質コストの計算方法に関する質問だと思いますが、
実質コストは投資信託説明書ではなく
「運用報告書」を見ないとわかりません。
EXE-iシリーズのページに運用報告書がありますので、
そちらから参照、計算してみてください。
例えばEXE-i先進国債券ファンドの
第1期(2014/05/12)運用報告書を見ると
8ページ目に1万口当たりの費用明細表があります。
僕はここから、
信託報酬率 x 合計 ÷ 信託報酬額
で簡易的に計算して求めています。
参考にしてください。
林様
ご回答有難うございました。
今後もブログの更新を楽しみにしています!
資産運用勉強中。
資産クラスインデックス
ファンドの別実質コスト、資産、売買高比率を徹底比較 | 工学博士と学ぶ NISAの現実と長期投資の実践
#資産運用 https://t.co/0KeJIYxrIG