こんにちは、林です。 草の根の活動、ファンドオブザイヤー(FOY)2018に投票してきました。 毎年投信ブロガーが投票し、1月に結果発表となるこのFOYですが、今では運営会社にも影響を与えるほどの力を備えてます。 ファンドオブザイヤー2018 こちらで投票してきました。 投票結果を公表する必要はないとのことですが、せっかくなので少しご紹介したいと思います。ポイント配分は、伏せておきます。 SBI・…
今日の日経新聞朝刊にこちらの 興味深い記事が掲載されました。 三菱UFJ信託銀が「個人データ銀行」 企業に仲介 【イブニングスクープ】19年にも(日経電子版) 個人データを預けて収益を受け取れる!? なにやら面白そうな話ですね。 個人データ銀行ができる社会的背景とは? 「え?個人データがお金になるの?」 「なんだか怪しい話じゃない?」 と思われるかもしれませんが これには個人データに関する世界的な…
こんにちは、林です。 金融庁が「共通KPI」を発表しました。 投信を共通基準で比較できるようにするのが目的ですが、金融機関の分析にも使えそうです。 今後重要な指標となりそうですので、詳しく見てみました。 共通KPIとは 金融庁は6月29日、投信を共通の基準で比較できるよう、3つの共通KPI(KPIはKey Performance Indicatorの略…だと思う)を発表しています。 この共通KPI…
相場が乱高下していても 基本的には堅調な株価。 今まで超保守的だった人も 同じ職場の人や友達が「つみたてNISAを始めたよ」 なんて話を聞くと、自分も始めなきゃいけない? みたいな感じで気になりますよね。 投資は 「誰かが始めたから自分も始める」 みたいなノリでは決してないはずですが(笑) 金融庁含めなんで「投資をすべきなのか?」 についての背景を知っておくと 同じ始めるにしても自信が持てるはずで…
こんにちは。林FP事務所の林です。 楽天証券が8月26日から、 楽天スーパーポイントで投信を買える 新しいサービスを開始しました。 業界初の目新しいサービスですので まずはご紹介しておきます。 改めてポイントの基本についてまとめると共に、 このサービスで効率よく投信を買い付けていく方法を まとめてみました。 ポイントなんてただのおまけ、 などと考えている人には ちょっと衝撃かもしれませんよ。 楽天…
今年もファンドオブザイヤー(2016)に投票しました。 今後の要望などについて自由意見もありましたので、そのご報告も兼ねてのエントリーです。 ファンドオブザイヤーへの投票 このブログを始めたのは2013年からですが、 確か投票を始めたのが2014年からですので 個人的に今年で3回目(のはず)です。 投票先のファンドは? 投票先のファンド名はナイショですが、 某アクティブファンドです。 まぁ、こう書…
海外ETF(一般口座)に関する譲渡損益が 発生したため、確定申告を検討しました。 (え?特定口座とは違うの? という方はご注意を) その他、株式に関する確定申告でも ちょっとハマったのでメモしておきます。
こんにちは。林FP事務所の林です。 ファンドに投資していると、 定期的に運用報告書が届くと思います。 が、そのまま放置したり、 ほとんど見ずにそのままポイ!っと 捨てたりしていませんか?(笑) ファンドの状況を、定期的にチェックすることは 投資を継続するためにも大切なことです。 先日決算日のあった SMTグローバル株式インデックス・オープンの 運用報告書を例に、 報告書を読み解くポイントを お伝え…
お盆休みが終わり、今日から通常モード という方も多いのではないでしょうか。 僕も今週から仕事モード。 また、資産運用の話を 始めて行きたいと思いますが 読者様からのご要望が多い、 老後の資産運用、資産形成に関するお話です。