こんにちは、林FP事務所です。 今回はメルマガにお寄せいただいた医療保険・がん保険のご質問にお答えし、さらに医療保険についての考え方について書きたいと思います。 ご質問はこちらです。 私は今、医療保険とがん保険に入っています。確かに高額医療費は後でかえってきますが、確か部屋代と食事代は医療費に含まれないはずです。 入院すると意外にそこのお金もばかにならない気がするのですが・・・がんの先進医療とかも…
先日の「保険の罠」特集号をご紹介後、大変反響がありました。 特に「県民共済の更新ができなかったので、保険を更新できないリスクもあるのではないでしょうか?」といった興味深いコメントをいただきましたので、今回取り上げてみたいと思います。 この記事で、「保険が使えなくなるリスク」について学び、より賢い保険の活用法を習得しましょう。 あなたの医療保険、使えなくなるリスクは考慮されていますか? この記事で学…
こんにちは、林です。 社会全体が高齢化していることもあり 医療保険やがん保険への関心が高まっていますが がん保険は預貯金でという主張も多いですよね。 なら実際にはどうしたらいいのでしょうか? 一つの視点を提案してみます。 実は状況に応じて考える必要があるんですよ。 がん保険を代替する貯蓄額は? 当サイトでも過去にこちらの記事を書いています。 格安がん保険よりも強力な保険があります。しかも、あなたは…
こんにちは。岡田のりかです。 みなさんは、ご自身の加入する生命保険について きちんと考えていますか? もし、妊活されている(特に不妊治療をしようとしている)方で 「これから入ろう」と考えている場合は、少し注意が必要です。 不妊治療は病気ではない? 民間の生命保険に入る手続きを一度でもしたことがある方は ご存知と思いますが、 保険に入るときは、事前に審査があります。 簡単に説明しますね。 生命保険に…
「がんの備えと言えばがん保険」 …というのは単なる思い込みに過ぎません。 もちろんがん保険も一つの方法ではあるものの、 それしかないということは決して無いですし、 むしろベストな方法は そもそもがんにならないことじゃないですかね。 「それができれば苦労はしないよ」 と言われそうですが(苦笑)、がんになりにくい体質を作ったり がんがひどくなる前に発見する方法等はありそうです。 今回は「がんを早期発見…
先日、お客様のライフプランの アフターフォローをさせて頂いているときに、 「こどもの保険について、どう見直せばいいか」 というご相談がありました。 ここでいう、こどもの保険というのは いわゆる学資保険や小泉氏が提言しているものではなく、 こどもの死亡保障や傷害保障、入院給付などが セットになった保険のことです。 よく、県民共済などにあるアレです。 掛金が月1,000円とか、2,000円ぐらいですの…
こんにちは。林FP事務所の林です。 メルマガ読者さんから、 「終身医療保険というのは必要なんでしょうか?悩んでいます。」 というご相談をいただきました。 同じようなお悩みをお持ちの方も、 多いと思います。 匿名で公開OKを頂いていますので、 僕の回答といっしょにシェアしますね。 終身医療保険というのは必要なんでしょうか?悩んでいます。 ちょうど最近保険の窓口へ無料相談に行って来たばかりです。 主人…
こんにちは。林FP事務所の林です。 想像してください。今あなたは、保険代理店に来ています。 「今は確かに高額療養費制度がありますが、 将来、使えなくなる可能性だってありますよね? だからこそ、今、医療保険に入っておく必要があるんです!」 こう自信たっぷりに言われたら 「確かにそうかも…」と思いませんか? これ、大間違いですよ。 医療保険と高額療養費制度なんて、全く関係ありません。 医療保険の必要判…
保険の話題も扱っていますが、 たいてい、特に医療保険については 「(一般的には)やめときましょう」 というお話が大半です。 ですが先日、ふとWBSを見ていたたら 「健康になればなるほど安くなる医療保険」 が日本初ということで、紹介されていました。 一体どんなものなのか、 医療保険として、価値はあるのか? 調べてみました。 健康になれば保険料が下がる医療保険? WBSで紹介されていた医療保険はこちら…
こんにちは。林FP事務所の林です。 日経に胸躍る記事が掲載されました。 10年以内、不治の病でなくなる 免疫を究めて新薬 まだ課題はあるようですが、 もしがんが普通に薬で治せるようになれば なんと素晴らしいことでしょうか。 しかし、喜んでばかりもいられません。 医療テクノロジーと保険の 不都合な現実について。 「治る病気」に向けて日進月歩の医療 記事を再掲しますと 10年以内、不治の病でなくなる …