こんにちは。林FP事務所の林です。 サラリーマンや公務員でもiDeCoが使えるようになり、昨年は100万口座を突破した事を覚えてらっしゃる方も多いかも知れませんね。 この記事ではこれからiDeCoを始める人、企業型からiDeCoに移行した人など、様々な事例を元に、間違いやすいポイントをQ&A形式を交えてお伝えしていきます。特に途中で転職される(された)方は、このポイントを知らないと意思決定…
こんにちは、林FP事務所の林です。 100万口座を突破して好調なiDeCo(イデコ)。 今年からiDeCoを始めた人も多いと思いますが、12月の年末調整や、翌年の2月から3月にかけての確定申告の方法がどうなっているか、どちらを使うべきか、分からなくて不安な方もおられるのではないでしょうか。 この記事では、iDeCoの年末調整、確定申告書の書き方、使い方を動画と画像を使って具体的に解説していきます。…
こんにちは、林です。 iDeCoはSBI証券のオリジナルプランで既に運用していますが、「セレクトプラン」の登場により状況が変わってきました。今回、オリジナルプランからセレクトプランへ移管してみたいと思います。 僕自身、iDeCoの運用歴は会社員時代も含めると10年ぐらいと結構長い方だと思いますが、自らの意思で移管作業をするのはこれが初めてです。 なかなかiDeCoを移管する機会は少ないですし、せっ…
SBI証券のiDeCo「セレクトプラン」が11月から選択可能になりました。 セレクトプランって何?オリジナルプランとの違いは?? iDeCoそのものもよく分からないのに、さらにわかりにくいですよね… ということで分かりやすいように、表にまとめてみましたので、本文で詳しくお話します。 SBI証券がiDeCoセレクトプランを発表 SBI証券から9月27日のプレスリリースでこちらの発表がありました。 (…
こんにちは。林FP事務所の林です。 先日、iDeCo(イデコ)のことを調べていたら iDeCo+(イデコプラス)という制度が 始まっていることに気づきました。 (確かに税制改正にあったのを思い出しました…) イデコプラスは中小法人向けの新しい制度なんですが 今まで従業員の退職金や年金について 悩んでいた社長さんに朗報かもしれません。 iDeCo+(イデコプラス)ってなに? iDeCo+(イデコプラ…
こんにちは、林です。 始めている人はご存知かと思いますが iDeCo(イデコ)の引き落とし日は 26日と決まっています。 これから長い付き合いになるiDeCoには 引き落とし日に関する「裏技」もありますので 26日と合わせて覚えておいて損はないでしょう。 iDeCo(イデコ)の引き落とし日 iDeCoに加入すると多くの方は毎月拠出を選択し 引き落とし銀行を指定した自動引き落としと なります。 この…
僕はSBI証券のiDeCo(イデコ)を使っていますが そのSBI証券から除外運用商品(予定)の お知らせがありました。 除外予定運用商品って何? これからどうしたらいいの? おすすめの投資信託は? いろいろ疑問が湧くと思いますが 少し詳しくお話していきます。 除外予定のiDeCo(イデコ)運用商品とは SBI証券のiDeCo(イデコ)はSBIベネフィット・システムズが 業務委託を受けて実運営してい…
本日はメルマガ読者様から頂いた ご質問に回答したいと思います。 企業型DCとiDeCoとの関係について、です。 企業型DCとiDeCoの併用は可能か? 頂いたご質問はこちら。 会社で凄く少額の401kに加入しています。自由選択です。 入らなければその額が別でお給料の時に支払われるようです。 少額ですので、普通に積み立てている分を少しでもこちらへ廻したいと思い確認したところ、以下の様な回答でした。 …
先日、僕のメルマガ読者様から 「50歳からの投資術を教えてください」 というご相談がありました。 50歳という節目の年で 長期投資に踏み切っていいかどうか 悩まれているようでした。 これについて公開でご回答したいと思います。 ※ブログ、メルマガへのご質問、ご相談は原則公開回答としております。 50歳からの投資術を教えてください はじめまして。 これから積立NISAを検討しようと考え、ネットでこのサ…
この1年でiDeCoの加入者数が倍増したそうです。 iDeCoが始まる前、20年近くかけて 少しずつ増やしてきた加入者数を 2017年のたった1年で上回った ということで、その伸び率が凄い。 でも実際にはまだまだこれから。 加入状況やiDeCoの活用法について お話していきます。 iDeCo加入者数はたった1年で倍増 iDeCoが始まる直前の個人型確定拠出年金加入者数は 2016年12月時点で30…