こんにちは。林です。少し遅くなりましたが、今年も僕(個人事業主)の確定申告をe-Taxで済ませたのでその方法を簡単にご紹介したいと思います。 個人事業主の場合なのでサラリーマン(給与所得者)とは違う部分もありますが、今後さらに副業解禁が進んでいけば、サラリーマンであっても個人事業主として確定申告する方も増えてくるかと思います。そのときに参考にできる部分もあるでしょう。 え?もう確定申告の期限は終わ…
こんにちは、林FP事務所です。 今年も一昨日から所得税の確定申告が始まりました。 事業者の方や住宅を買われた方、医療費の控除を受ける予定の方のほかに、ふるさと納税も含めた「寄付金控除」の申告をする方も確定申告をされると思います。 ところで皆様は「ふるさと納税」使われたことはありますか? 税金がお得になる? ネット通販とどこがちがうの? やり方が難しそう 今回は初心者の方のための基礎編とやった…
こんにちは。林FP事務所です。 前編では、給与だけでの収入の場合の所得税の「103万円の壁」について説明しました。今回は給与所得以外での場合の壁の説明です。 新型コロナウイルス感染症の影響で新年度になっても動きづらい状況が益々深刻になってきています。早い収束が望まれますが、動きづらい今こそ色々な知識を深めておきたいものですね。 自分で起業、事業をするとどの所得になる? 給与がもらえる場合以外の働き…
こんにちは。林FP事務所です。 4月も近づき、年度が変わる機に働いてみようと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか? パートやアルバイトをしている方が、給与が103万円を超えないよう調整しているということがよくあります。それをいわゆる103万円の壁と言ったりします。 しかし、働き方も多様化している昨今では、税金の壁だけを見ても103万だけではないことに気づきます。 今回はそんな税金の壁につい…
こんにちは。林FP事務所の林です。 今回は新型コロナの経済対策に関してFPとして考えてみて「ちょっとこれは筋が悪そうだなぁ〜」という点を動画でお話ししてます。 消費税軽減が「筋悪」なワケ(動画) 今、新型コロナの影響で経済がガタガタになってきているのはご存知のとおり。 で、その緊急経済対策として などが、議論されていますね。 この中で、一番筋がよくなさそうなのが1の「期限付き消費税軽減」です。 「…
こんにちは。林FP事務所です。 前編では所得税の計算の仕組みを解説しました。 多くの○○控除が出てきたり、所得と収入の違いなど、税制ならではの言葉にも慣れてきたのではないかと思います。 そこで後編では、来年2020年1月からのどこが変更になったのか?さらにはどのような人が増税、または減税になるのか?を解説します。 2020年税制改正内容(所得税のみ) 前編でもたびたび登場したこの表ですが、この計算…
こんにちは。林FP事務所です。 いよいよ12月も後半に入り、改元があった記念すべき令和元年が終わろうとしています。 12日に2020年の税制改正大綱が発表されました。税制改正大綱とは、翌年度以降に実施する税制の変更をまとめたもので、12月に発表されます。今回の税制改正大綱では、新しいNISAの扱いが話題になっていますね。 しかし今回の記事は一昨年、2017年の12月に発表された「平成30年(201…
こんにちは。林FP事務所の林です。 今年も確定申告の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 事業主である僕は、確定申告はそもそも「必ずやるもの」ですのでこの時期はいつも憂鬱なのですが、サラリーマンであっても確定申告が必要な場合や、確定申告した方がいい場合などがあります。 確定申告が不要だと考えているサラリーマンの方へ、「それ、ホンマに不要なん?」という視点で書いてみました。 なおこの記事で…
こんにちは。林FP事務所の林です。 サラリーマンや公務員でもiDeCoが使えるようになり、昨年は100万口座を突破した事を覚えてらっしゃる方も多いかも知れませんね。 この記事ではこれからiDeCoを始める人、企業型からiDeCoに移行した人など、様々な事例を元に、間違いやすいポイントをQ&A形式を交えてお伝えしていきます。特に途中で転職される(された)方は、このポイントを知らないと意思決定…
こんにちは。林FP事務所の林です。 退職金額がどんどん減ってきている昨今ですので、「けっ、退職金なんて」と思われるかも知れませんが、そうは言っても40代、50代になり退職時期が近づいてくるとちょっとずつ気になってくるでしょう。 また、実際の退職金がどうなるにせよ、iDeCoの老齢一時金との併用時の基礎知識になますので、若い人でもこれを押さえておいて損はありません。 この記事では では、いきましょう…