こんにちは。林FP事務所です。 「家計の管理」「お金の管理」は社会生活を営んでいくうえでとても大切です。 とはいえ、自分や自分の家庭にとって最適な家計管理方法を見つけるのはとても難しいです。 今回は家計管理の目的や、どんな方法が自分や自分の家庭に合っているのかを「家計管理法の今」を織り交ぜながら考えてみましょう。 家計を管理するってどういうこと? 家計管理というと、「収入があり支出があって、今年は…
こんにちは、林FP事務所の林です。 今日はポイントの話ですが マネーフォワードのポイント管理が どれぐらい便利そうなのか 実践してみました。 マネーフォワードでポイントを管理する マネーフォワードにはお金の管理だけでなく ポイント管理機能もあります。 ということで実際に試してみました。 マネーフォワードについては こちらの記事も参考にしてください。 マネーフォワードは秀逸だけど、気をつけたい3つの…
こんにちは。林FP事務所の林です。 マネーフォワードと連携していた ReceRecoが3月末でそのサービスを 終了するそうです。 読み取り精度に難があり、 僕自身あまり使ってなかったのですが、 その後継となる「レシーピ」というアプリが 気になったので、少し調べてみました。 レシート読み取りアプリReceRecoのサービス終了 2月13日に、ReceRecoがサービスを 3月末にて終了すると発表しま…
フィンテックが盛り上がっているようですね。 僕は仕事柄、フィンテックの情報も収集しますが、 興味のない人もこれだけ新聞やニュースで取り上げられると、 フィンテック面白そうだな、とか、 AIってやっぱり凄いのかな、とか、 思っちゃいますよね。 投資としてみる場合、 どう考えるべきかについて 書いてみます。 フィンテックが進化すること自体は素晴らしいこと そもそも、フィンテックってどういうものか、 具…
マネーフォワードが紹介キャンペーンを 11月30日まで行っているようですね。 紹介する人、される人双方に プレミアムサービスが無料でもらえるようですので 興味のある人は参加してみてください。 マネーフォワードの利用者数が 300万人突破ということですが うち1%が有料利用者だとすると、 3万人x500円=1500万円/月 の売上ですから、スゴイですね。 これに広告収集もあるでしょうから、 実際には…
先日発売された 「本気で家計を変えたいあなたへ」 という本を読んでみました。 「お金とアドバイスのプロ」 が考える、家計の変え方です。 表紙のイラストから受ける印象とはうらはらの 意外と(失礼!)骨太な本でした。
こんにちは。林FP事務所の林です。 無料家計簿クラウドサービスにマネーフォワードがありますが、 最近利用者が拡大していて、例にもれず僕も活用しています。 マネーフォワードの最大の特徴は金融機関と連携し お金の流れをほぼ自動で追跡できる点にあります。 ただ、自前の財布の出金履歴までは さすがに自動で追跡できません。 そこで買い物した時にもらえる「レシート」を読み込む スマホアプリ「レシレコ(Rece…
先日からマネーフォワードを活用させて頂き、 もうほとんどコレなしでは資金管理がおぼつかないような 状況にもなってきました(苦笑) 中毒性があると言っていいぐらい 便利すぎるサービスですが、 つい先日その人気の理由の一端を垣間見た出来事がありました。
こんにちは。林FP事務所の林です。 マネーフォワードではSMART ICOCAにも対応しています。 以前こちらの記事では、SMART ICOCAに対応しようよ! そうすれば便利になってハッピーになれるよ! という内容の記事を書いていたのですが、 読者のsoulwingさんからの情報で 既にSMART ICOCAに対応していたことが分かりました。 (soulwingさん、情報ありがとうございます。)…
こんにちは。林FP事務所の林です。 家計(キャッシュフロー)管理が超絶便利になるマネーフォワード。 名著「となりの億万長者」でも、本物の大富豪は資金管理を徹底して資産を効率的に増やしているというデータがありますから、資産構築のためのツールとして重宝することでしょう。 このように便利なマネーフォワードですが、知っておくとさらに便利になるワザをご紹介します。 金融機関の管理 基本中の基本ワザですが、金…