こんにちは、林FP事務所です。 今年も一昨日から所得税の確定申告が始まりました。 事業者の方や住宅を買われた方、医療費の控除を受ける予定の方のほかに、ふるさと納税も含めた「寄付金控除」の申告をする方も確定申告をされると思います。 ところで皆様は「ふるさと納税」使われたことはありますか? 税金がお得になる? ネット通販とどこがちがうの? やり方が難しそう 今回は初心者の方のための基礎編とやった…
こんにちは。林FP事務所です。 最近、SNSで話題になっていた「妻の飯がマズくて離婚したい」という4コマ漫画をご存知でしょうか。 最近ついに完結したこのお話、ラストはハッピーエンドで本当に良かったのですが、途中の段階でSNSで話題沸騰となっていて、主に妻の料理に対する否定的な感想、夫の気持ちに同情するといった内容が多く見受けられました。 筆者はFPであると同時に毎日家族に食事を作っている立場です。…
こんにちは。林FP事務所です。 「日本は欧米諸国に比べお金に関する教育が遅れている」ということをよく耳にします。 実際、金融広報中央委員会による「金融リテラシー調査2019」によれば、18歳~79歳の対象者のうち、学校において金融教育を受けた認識があると回答した人は7.2%にとどまり、米国の同様の調査結果の21.0%より大きく下回っています。 参照:金融広報中央委員会「金融リテラシー調査2019」…
こんにちは。林FP事務所です。 新年度になり、職場や子供の学校など、環境に変化のあった変わった方も多いのではないでしょうか。新たな気持ちで新生活をスタートさせるのに併せて、家計の出費の内容が大きく変化するのもこの季節の特徴ですよね。 新しく口座を作ったり、新しいルートでお金の出入りが始まったりするこの機会に、家計を今一度しっかり把握しておきましょう。そのためにもまず、お金の流れを整理してみませんか…
こんにちは、林FP事務所です。 2020年も終わりが近づいています。今年は皆さまにとってどのような一年でしたか。 などという質問は愚問ではないか?というほど、今年はコロナウイルス感染症の影響で激変でしたね。 年の瀬が見えてくると毎年発表される 今年の漢字 第1位「密」 以下「禍」「病」など 新語・流行語大賞 年間大賞「3密」 トップテン「アベノマスク」「アマビエ」など にもコロナ禍やコロナ禍に影響…
こんにちは。林FP事務所です。 少し前のことですが、とあるサイトで「5人家族で食費月2万円台」という記事があり、話題になりました。目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、その記事を題材に家計について考えたことを書いてみたいと思います。 その記事の内容をざっくり書くと、 といったものでした。 それに対し、TwitterなどのSNSでは など、多くはあまり歓迎されない意見で話題沸騰とな…
こんにちは。林FP事務所です。 令和最初の年末年始が過ぎました。 新年を迎え、気持ちも新たになり、今後の目標を掲げた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 筆者もファイナンシャルプランナーとしてよりよい一年を過ごし、また、これから来るライフイベントに備えるためには、仕事の在り方や家庭生活をどのようにすれば良いか考えました。 色々な目標がありますが、今回、初めて考えが至ったのは「健康を維持増進す…
こんにちは。林FP事務所です。 9月9日の台風15号に続き、先日の台風19号の襲来によって、甚大な被害がもたらされました。被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。 今回は、災害発生時のお金に関することや、今後の備えについて考えてみたいと思います。 災害に遭った場合のお金の知識 現金・預貯金 まず、当面必要になるのは現金です。紙幣が破れたり、汚れてしまっている場合でも、銀行に持っていけば、面…
こんにちは。林FP事務所です。 「家計の管理」「お金の管理」は社会生活を営んでいくうえでとても大切です。 とはいえ、自分や自分の家庭にとって最適な家計管理方法を見つけるのはとても難しいです。 今回は家計管理の目的や、どんな方法が自分や自分の家庭に合っているのかを「家計管理法の今」を織り交ぜながら考えてみましょう。 家計を管理するってどういうこと? 家計管理というと、「収入があり支出があって、今年は…
こんにちは。林FP事務所です。 消費税の増税が半月ほど先に迫って来ています。 目前にして、もう一度消費増税が日常的な家計にもたらす影響について考えてみましょう。 過去の増税は2回 消費税自体が導入されたのは1989年(平成元年)4月1日、3%でスタートしました。 その後5%、8%へと増税が行われています。 3%→5% 1997年(平成9年)4月1日 5%→8% 2014年(平成26年)4月1日…