こんにちは。林FP事務所の林です。 先日、FP向けの講演会で興味深い話を聞いてきましたので、シェアしておこうと思います。 ちなみにこのような記事の目的は、将来を予測するためでも、株価を当てるためでもなく、「世界をより良く知る」ための知識を得ることだと僕は考えています。 株価を予測したり当てたいという人は、他のサイトへどうぞ。 「株式時価総額」と「家計最終消費支出」の長期的な関係 細かい話に入る前に…
こんにちは。林FP事務所の林です。 投資詐欺なんてずいぶん以前からある話で、いまさらとも思うのですが、全然減る気配もないので、このブログでも少し取り上げておきますね。 現役を退いたあと、人生後半で詐欺に巻き込まれて大切なお金を失ってしまうと、もうどうしようもなくなってしまいます。老後に向けた資産形成も大切ですが、その資産を守るために被害に遭わないことも同様に大切なんですね。 イチFPとしてもぜひ注…
金融機関の顧客の収益度を測る指標として、金融庁が提示している「共通KPI」というのがあります。 2018年11月時点で39機関が公開しており、具体的に比較してみました。 さて上位の金融機関はどこだと思いますか? 共通KPIとは? 共通KPIについての基礎知識について、まずはこちらの記事で学んでくださいね。 共通KPIとは?資産運用の前に必ず知っておきたい、どの投信を選ぶべきかを比較できる共通KPI…
今年の6月頃、金融庁が 金融機関別に、顧客が儲かってるかどうかを比較した 「運用損益別顧客比率」 を発表し、世間に衝撃が走ったのを 覚えていますか? これは共通KPIといって、 投信販売について各金融機関を「同じ土俵で」 比較することが可能な指標のことです。 この共通KPIについて面白い論文を見つけましたので 紹介しますね。 「投信販売の共通KPIに関する考察」論文のポイント 共通KPI自体につい…
ここ数日、米国株、日本株含め 世界的な同時株安になっていますね。 特に米国株は2008年からここまで かなりのペースで上昇を続けてきましたから いつか下がるのはある意味予定されています。 永遠に上がり続ける株もなければ 永遠に下がり続ける株もありません。 備えましょう。 今回の世界同時株安を各メディア記事から分析 今回の下落では、各メディアは概ね 「米国金利の上昇ピッチが早いせい」だとしています。…
すかいらーくの株主優待が バージョンアップしたのはご存知ですか? 先日、すかいらーくから株主優待券が 送られてきたので、早速使ってみました。 すかいらーくの株主優待使ってみたけど、コスパが微妙だった 今回から、こんな株主優待カードが送られてくるようです。 ある程度電子化して、レジ待ちの時間を 短縮しようという狙いがあるみたいですね。 今回は100株3,000円分の 優待カードです。 執筆時点のすか…
こんにちは、林です。 今日は少し軽い話で。 多分、このブログの読者はGACKTコインはじめ ICOに手を出すような人はいないだろうと思いますが いろいろ学べる点もあります。 いわゆる「GACKTコイン」は大打撃? GACKT氏も参画して話題になった 仮想通貨SPINDLE(通称GACKTコイン)ですが 発行していた株式会社ブラックスターの代表 宇田修一個人に先日、行政処分が出ました。 宇田修一に対…
こんにちは、林です。 毎月20万部発行のFP業界紙、 FPジャーナルの特集に僕の記事が掲載されました。 長期x分散x積立投資の特集ですので FPでない一般の方にも是非読んでいただきたい内容です。 被災された方へお見舞い申し上げます 本題に入る前に、先日の台風と北海道の地震災害について 被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。 といっても僕が住んでいる京都も結構被害が大きかったらしく 幸い僕の家で…
こんにちは、こんばんは。 林です。 今年に入ってから相場がやや膠着状態ですね。 米国株は相対的に堅調ですが 新興国インデックスは下落傾向ですし 日本のTOPIXも方向感がありません。 こういうときこそ、 ご自身のポートフォリオを見直す 良い機会です。 相場下落時の対処法 過去記事を眺めていたのですが 3年前の相場急落時に このような記事も書いていました。 今回の急落相場への対応は?良いことも悪いこ…
最近、株価も低迷していますし 一時もてはやされた仮想通貨も 今は強烈な逆風が吹き付けています。 この先どうなるかな、と 不安になっている人も 多いかもしれませんね。 こういうときこそ、 振り返っておきたい話があります。 その予測は正しいか? ここで簡単な「たとえ話」をしましょう。 これから一つのサイコロを振ろうとしています。 サイコロ自体はなんのタネも仕掛けもない ごくごく普通のサイコロですが 6…