こんにちは。林FP事務所の林です。 先日、FP向けの講演会で興味深い話を聞いてきましたので、シェアしておこうと思います。 ちなみにこのような記事の目的は、将来を予測するためでも、株価を当てるためでもなく、「世界をより良く知る」ための知識を得ることだと僕は考えています。 株価を予測したり当てたいという人は、他のサイトへどうぞ。 「株式時価総額」と「家計最終消費支出」の長期的な関係 細かい話に入る前に…
前回の記事 知っておこう!「どうしてマイナス金利で債権価格が急騰するんですか?」 の続き。 前回は債権の値動きについての 基本的なおさらいでした。 今回は、もう少し踏み込んで マイナス金利が常識化した場合の (住宅)ローンについて考えてみました。
こんにちは。林FP事務所の林です。 日銀がマイナス金利政策を発表してから、 2週間ほどが経ちました。 様々な解説記事やアナリスト予測が 取り上げられていますが、 今日は基本に立ち返って 「なんでマイナス金利になったら、 債券価格が急騰するんですか?」 という疑問にお答えしてみようと思います。 マイナス金利で債権価格が上昇する仕組み 固定金利の債権(確定利付債)は、 発行時に金利の支払いが決まってい…
こんにちは。林FP事務所の林です。 先週末、日銀がマイナス金利の実施を発表し、 市場に衝撃が走ったのは既にご存知かと思います。 そもそもマイナス金利ってなんでしょうか? 今後の市場への影響など、 詳しく解説した記事もあるようですが このブログではマイナス金利の 個人投資家への影響を考えてみます。 そもそも、マイナス金利って何? 詳しい解説記事は、ググればいくらでも 出てきますのでそちらにお任せしま…
先日、とある投資セミナーに参加してきました。 ちょっと変わった、 結構なんでもありのセミナーなんですが 僕はその講師の人が好きで 何度も参加させてもらっています。 その中で不動産投資の話が出たので ちょっと共有しておこうかと思います。
30年間年率10%成長を続けてきた中国が、 ここ数年は7.5%台に落ち込んでいて、 その成長神話に陰りがでているというのは みなさんご存知のとおりです。 (それでも、他国から見れば羨ましい成長率ではありますが) そこで、中国の成長率の鈍化が他国にどのような影響を及ぼしているのか ちょっと分析してみました、という記事が The Economist 7/26号に掲載されていました。 かねてより新興国の…