こんにちは。林FP事務所の林です。 税制改正大綱が発表され、中でも2024年からの新しいNISA制度が話題になっていますが、いまいち分かりにくい内容のようです。 税制改正大綱の原文をチェックしましたので、現行NISA制度との違いやつながりについて、動画でお話します。 新しいNISA制度と現行制度との違い(動画) ポイントは 1階のつみたてNISA似の部分ですが、マスコミ各社は「リスクの低い投資信託…
こんにちは。林FP事務所の林です。 2019年7月に、金融庁からNISA・ジュニアNISA(とつみたてNISA)口座の利用状況調査報告書(2019年3月末時点)が公開されました。 この資料を元に、つみたてNISAの利用開始年齢について、議論してみたいと思います。 つみたてNISAがといえば若い人が使う制度、というイメージがありますが、イメージだけで判断すると正しい活用ができませんので、しっかりと掴…
こんにちは。林FP事務所の林です。 金融庁が、金融審議会市場ワーキング・グループ 「高齢社会における資産形成・管理」 報告書(案) を公開しました。 今後の資産形成について非常に示唆に富んだ内容でしたので、この記事で報告書の要点をまとめてみたいと思います。 金融庁が「正式に」自助努力を呼びかけた? つい先日こちらの報告書(案)が公開されました。 案といっても未確定の部分はほとんどなくて、ほぼ最終報…
こんにちは。林FP事務所の林です。 今回は「つみたてNISA」のファンド選びのステップについて動画でお話しました。この動画で ただし、どのファンドに投資すべきかについては、投資家(あなた)自身が決めることですので、その点はご注意を。 僕が実践しているつみたてNISAのファンド選び記録も合わせてご覧ください。 【動画】SBI証券で「つみたてNISA」ファンドを選ぶ具体的な方法 詳しくはこちらの動画を…
こんにちは。林FP事務所の林です。 カブドットコム証券が、なにやら変わったことを始めたようです。 いわく、つみたてNISAの認知はされてきたが、まだ理解度は低いと。つみたてNISAの普及推進のためには、「難しそう」「ファンドが選べない」という心理的障壁を打破する必要があり、ドレスを選ぶ感覚でファンドを選べるサービスを開始した。 とのことです。このFUND DRESS、嫁さんの意見を交えながら、ちょ…
こんにちは、林です。 2014年に一般NISAが始まりましたが2018年今年末に、制度が始まって以来始めてのロールオーバーが可能となります。 ということで、最近一般NISAの記事が増えてきているところですが 「結局どうしたらいいの!?」 と思っている人へ、別の視点からです。 一般NISAのロールオーバーとは 結論から言えば特定口座とNISAで迷ったら一般的にNISAでOKです。 ただしあくまでも「…
「NISAは節税にならず、 税金が増えることもあるんじゃないですか」 読者からこんなご質問をいただきました。 正確に回答するにはなかなか骨が折れますが 今回は別のアプローチでNISAのメリット、デメリットを 探ってみたいと思います。 自分でいうのもなんですが かなり参考になるのではと 思っています。 NISAは本当に節税になるんですか? 頂いたのはこちらのご質問です。 NISA口座終了時について教…
こんにちは、林です。 つみたてNISAでは金融庁が指定した 商品のみ積立が可能ですが そのラインナップに6月には3つの商品が 7月には1つの商品が 追加されたようです。 どんな商品が追加されたのか 見てみました。 つみたてNISAで購入できる商品とは こちらの記事 つみたてNISA関連資料 by 金融庁は、つみたてNISAに興味が無くても必見ですよ。 で説明している金融庁のページの 「つみたてNI…
こんにちは、林です。 ここのところ金融庁はつみたてNISAの普及に尽力していますが 職場つみたてNISAの金融庁側の説明会が6月に終了し これからは実際の「職場側」の説明に入っていくそうです。 あなたの職場でも、つみたてNISAの話題が 出始めていませんか? 職場つみたてNISAは比較的良心的な制度 職場つみたてNISAは省庁、企業の職場で 職員、従業員向けにつみたてNISAを導入し 資産運用を推…
こんにちは、林です。 つみたてNISAが始まって半年が経過しましたが まだまだどんな制度なのか、様子見の人も 多いと思います。 当サイトではNISA、つみたてNISAの 情報も発信していますが つみたてNISAの口座開設ができる 証券会社をまとめていませんでした。汗 ということで、改めて、まとめと比較をご覧ください。 つみたてNISAが使える証券会社のまとめと比較 つみたてNISAを扱っている金融…