こんにちは。林FP事務所の林です。 ネット証券大手として、また長期投資家のメイン証券会社として不動の地位を築きつつある、SBI証券。 でもなんとなく、 「他の証券会社のほうがいいかな」 とか、 「万一のために(?)対面があったほうがいいよね」 と考えている方、損をしている可能性があります。 SBI証券の3つのメリットとリスクについてまとめてみました。 SBI証券の3つのメリット SBI証券のメリッ…
こんにちは、林FP事務所の林です。 ネット証券各社が、投信保有額に応じてキャッシュバック(ポイント)のサービスを競いあっています。 SBI証券の「投信マイレージ」、カブドットコム証券の「毎月ポイント」、マネックス証券の「マネックスポイント」、楽天証券の「ハッピープログラム 投資信託ポイント」。 主要ネット証券のポイント還元率が高いのですが、もらえる条件が少しずつ異なっていたりします。 「ポイントっ…
こんにちは。林FP事務所の林です。 MUFG傘下のカブドットコム証券。 古参ネット証券の一つとして 依然その存在感は健在です。 NISAとの相性も含め、カブドットコムの利用価値について調べてみました。 売買手数料無料の「フリーETF」を狙う 長期投資家から見たカブドットコムの魅力は なんといってもフリーETFの存在です。 フリーETFはMUFGが提供しているMAXISシリーズETFなどについて カ…
こんにちは。林FP事務所の林です。 各証券会社とも、いろいろな特色を打ち出していて 投資家にとっては嬉しい限りなんですが、 中でも手数料については誰もが気になるところかと思います。 手数料が安い証券会社間での比較はすでにいろんな方がされていますが、 普段はあまり比較されないような手数料が高い会社もまとめて一挙比較してみました。 証券会社の手数料比較 通常の株式取引、ネットでトレードできる 主要証券…
こんにちは。林FP事務所の林です。 言うまでもないことですが、 ファンドや株取引するのに、証券会社の口座が必要です。 ですが初心者にはこの証券会社を選ぶのですら、難しいと言われています。 主要な証券会社は網羅している(つもりの)林が、各証券会社の特徴についてお話ししてみたいと思います。 そもそも証券会社ってどれぐらいあるんだ? 日本証券業協会(日証協)によれば、日本には現在約250社あまりの証券会…
各証券会社、銀行はNISAをあてこんで顧客を獲得しようと、キャンペーン競争を繰り広げています。しかもNISAは当初4年間で証券会社または銀行のいずれか一つでしか口座開設できませんので、銀行、証券間の競争もヒートアップしています。 このページではNISAのキャンペーン情報をまとめて比較してみます。