今すぐ無料で手に入れてください。
ここに、二人のサラリーマンがいらっしゃいます。
個人情報の関係で、実際のお客様のデータを使うわけにはいかず、架空の人物ですが、想定条件はごくごく普通の、サラリーマンとしています。
それぞれのサラリーマンの生涯資産の推移をグラフにしてみると…
いかがでしょうか。
90歳時点でAさんの資産が1千万円を割り込んでいるのに対し、Bさんの資産は1億円を超えた状態です。
またここでいう資産とは家や不動産を除いた銀行預金や証券など、必要な時に使える資産を表しています。
これだけ違いがあれば、老後の精神的余裕も、介護や医療といったリスクに対する余裕も、ずいぶんと違ってくるのではないでしょうか。
この違いの理由はもちろん、Aさんの方が浪費家だとか、そういうツマラナイ理由ではありません。
むしろAさんもBさんも、ほぼおなじ環境です。
収入と支出のプラスマイナスで言えば、全く同じなんですね。
一体何が違って、生涯資産に1億円もの差が生まれるんでしょうか?
もちろん、1億円の差というのはこの場合の例であって、あなたも必ず1億円の差になる、という話ではありません。
そこにはライフスタイルや個人差があって、半分の5000万円ぐらいの差になるかもしれませんし、逆に条件によっては2億円ぐらいの差になるかもしれません。
大切なのは、知っているか知らないかだけの差で、生涯資産にこれだけ大きな違いが出る可能性があるということなんです。
努力の差なんて、関係ありません。
もちろん、全く努力せずに資産を築こうだなんて、そんな話をしているんではないんですよ。
努力は必要です。
収入は、必須でしょう。
当たり前のコトです。
さすがにこれをお読みのあなたは、それぐらいの常識は備えていると思いますので、努力の必要性について詳しく話はしませんが
一方で、「知らない」ということだけで、これだけの差が付いてしまうという現実があるわけですから、知らずに努力ばっかりしてても成功できません。
マイナス1億円のコースに乗っていることに気づかず、やれ投資だ、限界まで残業だ、などと言ってみたところで虚しい結果に終わるのは目に見えていますよね。
ある意味、そんな状態で投資をするなんて、イタイ人だとも言えるでしょう。
これをお読みのあなたがそうならないために詳しくはメルマガで、その秘密をお話します。
僕はなにも、怪しいことを言うつもりはありません。逃げも隠れも、隠し事も一切しません。
その証拠に、このお二人の資産推移、ライフプラン(資金計画)を無料でお渡ししますのであなたが満足行くまで、じっくりとご確認ください。
ライフプランには全ての数字が記載され、コンピューターでシミュレーションしているので、ウソやゴマカシは一切できませんからね。
林FP事務所代表 林 健太郎
長期投資コンサルタント
工学博士(大阪大学)、ファイナンシャル・プランナー、1972年生まれ、出身は兵庫県姫路市、二児の父です。
15年務めた会社から2014年に独立し、京都でFP事務所を開業いたしました。
保険も証券も売らない、いわゆる「珍しい」FPとして日々活動を続けています。
開業当初はFPとしての実績もゼロで集客にも苦労しましたが、今では「関東から京都までいきます!」ですとか、
北海道の方からも「林さんの言うことは100%共感できる!」という、熱いお声を頂けるようなお客様を数多く頂けるようになりました。
冒頭の1億円の差が出る真実を知ることが出来るのはもちろん、このメルマガではゼロから資産構築の仕組みを作る方法が学べます。
僕のブログは長期投資と資産構築がテーマなので、よくある「証券投資の方法」ですとか、「インデックスファンドの買い方」とか、「ポートフォリオの作り方」、とかを期待されているかもしれませんね。
いや、そういうお話もしますし、それはそれで必要な部分ではありますが、ソコは実は資産構築の本質とはあまり関係がありません。
僕のメルマガはもっと根っこの部分ですね。
資産を増やすというのは、生身の人間がやることですから、メンタルな部分がケアされていなければいけませんし、お金はあらゆるところで繋がっていますから、支出をどうするか、収入をどうするか?その本質的な違いを理解する所から始めなければいけません。
そういうことを「徹底的にゼロから学べる」のが僕のメルマガの特長です。
ポイントをご紹介すると
この仕組みを知らない限り、いつまで待とうがどれだけ努力を重ねようが、資産なんて増えません。
あなたは今までいろんな努力はしてきて相応のご年齢であれば、時間もある程度経っているはずですが、満足できる資産になってないんですよね?
であれば、少なくともこの仕組みを知っておいて損はないでしょう。
僕は別に、保険や保険会社を敵視しているわけではありませんが、あなたはお金がジャブジャブ余っている状態ではないんですよね?
であれば、お金が増える方向で「上手に」見直しましょう。保険会社から完全に独立したFPだからこそ話せる、資産を増やすための保険の見直し方をお教えします。
ちゃんと見直せば、必要な保障を確保しながら、老後資産が1,000万円以上変わることだって珍しくありません。
また仮に契約するにしても、「がん」や「三大疾病」などで、「お金が出ない場合も多い」ということは知っておいてください。
保険ショップが教えてくれない、保険証券の見るべきポイントをお話します。
将来、年金は減るかもしれませんが、だからといってゼロになることはありません。あなたの大切な資産です。
夫婦二人とも、確認してくださいね。一緒に確認したことはありますか?
現状でいくらもらえるのか?最悪いくらまで減りそうなのか?を正しく知って、備えておくことが大切です。
お金を増やす仕組みの根っこが分かってないと、例えば冒頭の1億円の差を無視したまま、
やれ「確定拠出年金のファンドの信託報酬がどうのこうの…」だとか
やれ「ふるさと納税での節税テクニックがどうのこうの…」だとか、
やれ「長期投資ではコストを低く抑えるのが一番だ」だとか。
なんだかテクニックや難しい話はできるのに、全然資産も出来ないどころか、老後すら安心できない人になってしまう可能性大です。
もちろん、テクニックの話も大事といえば大事です。
でもそれは「本質」を理解したその土台の上での「応用」や「テクニック」の話なんですね。
例えて言うなら、そうですね。
日本語でまともにコミュニケーションがとれないのに、これからはグローバル時代だ!と意気込んで、英語のスキルアップに勤しむような感じでしょうか。
いやいや、その前に「コミュニケーション」の本質をちゃんと身につけましょうよ、と。
うまくコミュニケーションもできないのに、バイリンガルになったって、それ、なんの意味があるんですか?
ということなんですね。
そういうイタイ人になってもらいたくありませんので、僕のメルマガ読者には、今まさに資産を構築中のお金のプロが、小手先のテクニックではなくて、資産構築の本質のところを徹底的にお教えします。
その上で、例えば長期投資をするなら信託報酬を抑える方法とか、ファンドの選び方とか、そういうテクニックの話はネット上にゴロゴロころがってますからご心配いりません。
ちなみに、ネット上にあふれている話って、テクニックの話がほとんどで、本質的な話はほとんど見かけません。
まぁ、パっと見て分かりやすく、人目をひきやすいのはそういう話ですから、そうなってしまうのも無理からぬコトではあると思いますが。
でもあなたはその事実に、今、気づいたわけですから、正しい方向に進んでくださいね。
話がそれましたが、資産構築の本質は僕のメルマガだけで学べますし、100ページを超える無料の「テキスト」もご用意しています。
僕は本気で、日本国民全員に「正しい資産構築の方法と知恵」を知っていただきたいと思っていますのでテキストもメルマガも全て無料でお渡しします。
メルマガ登録後すぐに無料でお受け取り頂けます。
大丈夫です。
難しいことは一つもありません。
何度も言いますが、結局は「知っているか、知っていないか」だけの差なんですから。
そこは、努力とは関係ありませんよね?
でも知っているか、知らないかで、結果が取り返しのつかないぐらい大きな差になってしまうということなんです。
それが「本質」の威力です。
知らないまま後悔するか。今知って、成功への道を歩み始めるか。
それはあなた自身で決めてください。
今すぐ無料で手に入れてください。
というのも、今まで私は自分の資産について、深く考える事なく過ごして来ましたが、30歳を過ぎてから、保険会社の方から「積立年金」についての話を聞き、初めて将来のお金の事や、自分の資産について考える様になりました。
林さんのサイトはどれも分かりやすく、まさに私が知りたかった内容だ!と思い、即行メルマガ登録させて頂きました。
定期貯金などは一般的ですが、投資となると一気に危険、損するという思いが先走り周りにもあまり相談出来ないので、とても重宝しています。
これからも資産運用についての知識はもちろん、資産運用に対するモチベーション維持にも役立つ様な内容を色々教えて頂きたいです。
ステキなサイトを作って下さりありがとうございます!
(メルマガ読者 Y様)
巷に良くありがちなのは投資のテクニックや個別銘柄の紹介だと思うんですが、それ以前の、もっと人(ヒト)のファンダメンタルな部分から丁寧な説明をされているので、すごく安心、とか、なるほど、ユニーク、という印象を受けました。
これからも、投資はもちろん、自分の意識改革のためにも続けて購読させて頂こうと思ってます。
(メルマガ読者 M様)
メルマガがテキストのガイドになってくれて、かつ、ブログでは読みこなせないことを順番を追ってメルマガで届けてくれることで学びが無理なく出来ています。
負担なく家計を貯蓄体質に変えて、お金と仲良くなりたいと思っているので、メルマガが進むととともに自分もステップアップ出来ればといいな!と思っています。
(メルマガ読者 K様)
と、焦燥感だけでおりましたが、幾つになっても変わることが出来るとのアドバイスに挑戦してみよう!と決心しました。
どうぞご指導下さいますようお願いいたします。
(メルマガ読者 K様)
経費率は、一般には知らされないでしょうし、説明も受けない部分です。だからこそ、林さんのメールマガジンは衝撃でしたし、説得力もありました。
私自身は、◯◯生命の◯◯◯◯は契約まではしませんでしたが、結果的には、それで正解だったということを林さんのメールマガジンで教えていただきました。
ありがとうございました。
(メルマガ読者 H様)
林さんの資産構築の資料もプリントアウトさせて頂き、ただいま購読させていただいて、学ばせていただいております。
こんなにも、有益な情報を惜しげもなく教えていただいて本当に感謝しています。
これからもどうぞご教示くださいませ。
(メルマガ読者 K様)
毎日林先生のメルマガ、超楽しみに拝見してます。
出来ればお金払ってでも、見たいくらいでして。
無料で読んでいて恥ずかしいです。
こんな素晴らしく価値ある話を。
メルマガのペースが早いとかの、要望が有ったとの事ですが、先生、気にしないで下さい。自分はむしろ、もっともっと、話を聴きたい位で、足りません。なので、何も気にしないで、先生の知識を先生のペースで、是非是非教えて下さい。
かみさん共々、先生のファンですが、必ずライフプランからお世話になって、株のプランまで、何とかお世話になりたいと思っています。
今は、先生のメルマガと金持ち父さんシリーズ6冊目の読書だけですが、もっと金持ちになる為のペースを早くしますので、改めてライフプラン作成の際には、お願いしようと思ってます。
その時はよろしくお願いいたします。
(メルマガ読者 H様)
全くの資産ゼロからの方法を詳しく解説。初心者のために、資産を増やしはじめるためのポイントをまとめました。
1.心理のコントロール術
2.お金のコントロール術(基本編)
3.究極のお金のコントロール術とは?
4.保険見直しの初歩
5.最も簡単な保険の見直し方法とは?
6.誰でもできる「超保守的な投資」
7.長期投資の実践知識
8.暴落時の心理コントロール
9.「夢」を持つことの大切さ
メルマガと併せて読んで頂くことで、
お金を増やす本質の理解が
深まっていくことでしょう。
本質を知らずにテクニックばかり身につけても
それは無駄な努力です。
あなたの努力をムダにしないために、一刻も早く手にとってください。
もちろん、無料です。
2017年から加入条件が緩和され、現役世代の誰もが利用できるようになりました。確定拠出年金(iDeCo)は「じぶん年金」を作るための切り札になりますので、このテキストで無料で学んでください。
1.個人型確定拠出年金(iDeCo)の基本
・iDeCoの隠れたメリットとデメリットとは?
・2017年改正のポイントについて
・運用商品の購入、変更の方法を知っておこう
・いつ受け取る?どうやって受け取る?
2.iDeCo口座の選び方
・選び方の基本を学ぼう
・iDeCo口座の主要スペック一覧
3.iDeCoの運用法
・リスク資産をメインに。ただし気をつけるべきことがあります。
節税メリットが大きく、それだけでも資産を増やす効果があります。
上手に活用して老後の資産を賢く増やしていきましょう。
今すぐ無料で手に入れてください。
個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが
社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、
電子メールアドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。
個人情報の収集・利用
当方は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当方による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当方が本方針に則って個人情報を 利用することをお客様が許諾したものとします。
・ご注文された当方の商品をお届けするうえで必要な業務
・新商品の案内などお客様に有益かつ必要と思われる情報の提供
・業務遂行上で必要となる当方からの問い合わせ、確認、および
サービス向上のための意見収集
・各種のお問い合わせ対応
個人情報の第三者提供
当方は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、
事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
個人情報の管理
当方は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、
十分な安全保護に努め、 また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、 お預かりした個人情報の適切な管理を行います。
情報内容の照会、修正または削除
当方は、お客様が当社にご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、
ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに 対応させていただきます。
プライバシーに関する意見・苦情・異議申し立てについて
お客様が、当ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合には、お問い合わせを通じて当方にまずご連絡ください。
内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。
Copyright (C) 2021 工学博士と学ぶ NISAの現実と長期投資の実践 All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。