2014年から始まった少額投資非課税制度のNISA。
このNISAへ今年新たに加わった仲間がジュニアNISAで
要はゼロ歳から20歳になるまでもNISAで投資できる体制が
これで整いました。
僕も子どもの名義で未成年口座で積み立ててたのを
(本当に少額ですが…。)
ジュニアNISAに移行させたいと思い、
今回チャレンジしてみました。
NISAとジュニアNISAの制度について
詳しくは今年始めにかいた記事でまとめていますので
そちらをご覧いただくとして。
NISAやジュニアNISAに関しては
いろいろと批判意見もありますが
僕はそこまで気にしなくてもいいと思っています。
課税口座との損益通算や損失繰越ができないとはいえ、
少なくとも、選択肢の一つとして
こうした制度があるのはいいことです。
使いたくなければ、
使わなければいいだけの話ですので。
もちろん、いちユーザーの意見として
一番なんとかしてほしいと思うのは
NISAが今のところ期間限定だということ。
今の法律のままだと2023年にNISAの投資枠は終了し、
そこから5年の非課税期間が終われば完全に終了します。
これだと、長期投資家としては
NISAが終わってしまった将来、
「なんだか昔、NISAっていうお祭りがあったけど、
懐かしいよね〜」
っていう話のネタぐらいにしかなりません。
長期投資というのは、10年、20年、30年…と
ずっと続けるものです。
開始からたった10年、今からですともう8年ぐらいしかない
制度では「一時的」と言われても仕方のないことです。
やはり、長期投資の器(うつわ)とうたうなら
(…うたってはいませんが、明らかにその地位を狙った制度です)
恒久化はぜひして欲しいところです。
前置きはこれぐらいにしておいて。
早速(?)ジュニアNISA口座を開設してみました。
SBI証券にログインし、ジュニアNISA口座のキャンペーン画面から
ジュニアNISA口座開設資料の請求をクリック。
もともとジュニア(未成年)口座はSBI証券に開設してあったので
ジュニアNISA口座を開設するのは子どもの名前を選ぶだけ。
あとは資料の到着を待ちます。
1週間ぐらいしたら資料が届きますので、
今回は本人に名前を記入してもらいました。
簡単に書類が完成したので、
あとは投函して口座開設されるのを待つだけです。
本当に、簡単でしたね。
口座開設が完了したら証券口座内にお知らせが届きます。
次ページ:ジュニアNISA口座への投資実践
コメントフォーム