こんにちは。林FP事務所の林です。
今回は「つみたてNISA」のファンド選びのステップについて動画でお話しました。この動画で
- つみたてNISAの銘柄一覧のチェック方法が分かります
- SBI証券を使ったつみたてNISAのファンド選びの方法が分かります
- ファンド同士を比較するときに、目論見書を見るポイントが分かります
ただし、
どのファンドに投資すべきかについては、投資家(あなた)自身が決めることですので、その点はご注意を。
僕が実践しているつみたてNISAのファンド選び記録も合わせてご覧ください。
【動画】SBI証券で「つみたてNISA」ファンドを選ぶ具体的な方法
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
動画がもし役に立ったなら、「いいね」をよろしくお願いいたします!(その場合はYouTubeで視聴する必要があるみたい?)
これまでのつみたてNISAファンド選びの記録
ついでと言ってはなんですが、2018年から始めた僕のつみたてNISAのファンド選びの記録を残しておきます。
このファンドを選べば大丈夫、などという意味では決してありませんが、ファンド選びの一助になればと思います。
2018年
2018年はつみたてNISA元年。2018年のつみたてNISAにはこちらのファンドを選びました。
2019年
この1年でつみたてNISAの認知度も向上し、つみたてを始める人も多くなってきました。
金融庁の資料によれば、つみたてNISAの口座開設数は開始からわずか3ヶ月で50万口座を突破しています。
それを受けて、ファンド運用会社各社は次々とつみたてNISAの基準に沿ったファンドを組成。2019年3月時点で
- インデックスファンド 142本
- アクティブファンド 17本
- ETF 3本
と、2018年当初は100本ぐらいしかなかったファンドも、かなり増えてきました。
(
「つみたてNISAの対象商品」金融庁より)
選び方は上記動画をご覧いただきたいのですが、結局僕が選んだのはこちらのファンドです。
インデックスファンドに詳しい方ならご存知、バンガードETFに投資するいわゆるファンド・オブ・ファンズで、全世界株式70%、投資適格債権(為替ヘッジあり)30%と、シンプルな構成のバランスファンドです。
株式を多めにしたのは、実はiDeCo内の株式比率が少なめだからなんです。
これは実は賭けです。セオリーでは、スイッチングが自由にできるiDeCoでリスク資産を多めに持つほうがいいのですが、iDeCo内の選択肢も限られており、トータルで考えてこのようにしています。
まぁ、毎年見直せばいいのでそこまで悩む必要もないないかなと、こちらのファンドを選択しました。
果たして吉と出るか。
つみたてNISAのファンド記録は、毎年更新します
毎年、この記事につみたてNISAのファンド選びの記録をしていく予定です。
もし忘れてたらコメント欄に「忘れてるよー」と一言入れてもらえれば、気づきます。
お楽しみに!
ps.
努力や投資法とは無関係に、こんなに資産が変わることはご存知でしたか?
4,018名が衝撃を受けたその理由とは…
↓
コメントフォーム