ライフプラン
工学博士と学ぶ NISAの現実と長期投資の実践
資産構築法
mail magazine
保険・節約・家計
money management
保険の見直し
格安SIM
マネーフォワード
家計を強くする
家事合理化
節税
NISA・確定拠出年金
NISA and iDeCo
NISA活用法
NISA
ジュニアNISA
つみたてNISA
iDeCo(イデコ)
買ってはいけない・他
NG products
買ってはいけない
初心者向け
子供の投資教育
老後の資産形成
お勧めの書籍
ドルコスト平均法
資産管理の方法
お問い合わせ
contact
メニュー
資産構築法
mail magazine
保険・節約・家計
money management
保険の見直し
格安SIM
マネーフォワード
家計を強くする
家事合理化
節税
NISA・確定拠出年金
NISA and iDeCo
NISA活用法
NISA
ジュニアNISA
つみたてNISA
iDeCo(イデコ)
買ってはいけない・他
NG products
買ってはいけない
初心者向け
子供の投資教育
老後の資産形成
お勧めの書籍
ドルコスト平均法
資産管理の方法
お問い合わせ
contact
HOME
»
保護中: リバランスご提案&コンサルティングサービスのご案内(お申込み者用) | 工学博士と学ぶ NISAの現実と長期投資の実践
保護中: リバランスご提案&コンサルティングサービスのご案内(お申込み者用)
シェア
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
シェア
プロフィール
こんにちは、林FP事務所代表の林健太郎です。ブログご訪問ありがとうございます。
工学博士(阪大)、個人投資家。投資歴は20年近く。金融機関に属さず、保険・証券の販売に一切関与しない、完全独立のファイナンシャルプランナー(CFP®)です。アラフォー(?)、2児の父。
今後、日本では好むと好まざるとにかかわらず、どんどん自己責任が問われていくようになるでしょう。自助努力で資産形成していくこと、そしてその方法を中立な立場で伝えていくことが大切だと考え、独立して活動しています。
子どもにも安心して教えられる資産運用法を中心にお伝えしていますが、まだまだ「投資=難しい&ギャンブル」「投資=売買でドキドキ&忙しい」と誤解している方も多く、長期投資の考えを広めていけたらと思っています。
プロフィール詳細はこちら
Twitter(@subsubken)
Facebookページ
お問い合わせ
主な実績
2018年9月、日本FP協会の機関紙「FPジャーナル」(約20万部)の特集「長期x分散x積立投資を徹底検証」に林の記事が掲載されました。(→
プロフィール
)
PHPくらしラク〜る2017年12月号・2018年1月号短期集中連載の監修をさせて頂きました。(→
プロフィール
)
日経ヴェリタス2016年8月14日号「確定拠出年金 とことん活用術」にコメントが掲載されました。(→
プロフィール
)
イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事が掲載されました。
ブログが月間16万アクセスを超えました
メルマガ読者様が 4,000名 を超えました。
プロフィール詳細はこちら
お問い合わせ
Facebookで新着記事が分かります!
「いいね」がもらえると嬉しいです!
検索:
人気記事 月間TOP
マネーフォワードは秀逸だけど、気をつけたい3つの危険。
自分の資産管理を効率化できるかと思い、人気のアグリゲーションサービス、マネーフォワードを使ってみました。 結...
【ケース別徹底解説】iDeCoと退職金の税金と上手な受取り方
こんにちは。林FP事務所の林です。 サラリーマンや公務員でもiDeCoが使えるようになり、昨年は100万...
マネーフォワードでポイントを一元管理するとホントに便利なの?
こんにちは、林FP事務所の林です。 今日はポイントの話ですが マネーフォワードのポイント管理が どれぐらい便...
年金定期便の見方「基礎年金番号」について
普段は意識しませんが 国民皆年金ですから、全ての人に 「基礎年金番号」があるはずです。 ただ基礎年金番号は年...
SBI証券iDeCo「セレクトプラン」へ移管手続きの流れを実況中継します
こんにちは、林です。 iDeCoはSBI証券のオリジナルプランで既に運用していますが、「セレクトプラン」の登...
退職金の税金、いくらまでならかからない?退職金の仕組みを基礎から学ぼう!
こんにちは。林FP事務所の林です。 退職金額がどんどん減ってきている昨今ですので、「けっ、退職金なんて」と思...
ルンバの「足」(タイヤモジュール)を交換してみました。
こんにちは。林FP事務所の林です。 今日はちょっと軽めの記事で。 先日、ルンバの足(タイヤモジュール)...
「72の法則」と「115の法則」だけ知っていれば、複利の計算は暗算でほぼカバーできます。
年利回り(%)と、その利回りで複利運用したときに資産が2倍になるまでの年数を掛けると大体72になる という法...
最近のコメント
イオンカードから無料の傷害保険が。傷害保険について少し詳しく学びましょう。
に
林FP事務所
より
イオンカードから無料の傷害保険が。傷害保険について少し詳しく学びましょう。
に
小形雅仁
より
【ケース別徹底解説】iDeCoと退職金の税金と上手な受取り方
に
林FP事務所
より
【ケース別徹底解説】iDeCoと退職金の税金と上手な受取り方
に
石川真由美
より
イオンカードから無料の傷害保険が。傷害保険について少し詳しく学びましょう。
に
林FP事務所
より
イオンカードから無料の傷害保険が。傷害保険について少し詳しく学びましょう。
に
高橋夕子
より
【ケース別徹底解説】iDeCoと退職金の税金と上手な受取り方
に
林FP事務所
より
【ケース別徹底解説】iDeCoと退職金の税金と上手な受取り方
に
三宅裕樹
より
Posting....