先日、僕のメルマガ読者様から 「50歳からの投資術を教えてください」 というご相談がありました。 50歳という節目の年で 長期投資に踏み切っていいかどうか 悩まれているようでした。 これについて公開でご回答したいと思います。 ※ブログ、メルマガへのご質問、ご相談は原則公開回答としております。 50歳からの投資術を教えてください はじめまして。 これから積立NISAを検討しようと考え、ネットでこのサ…
2016年も、いよいよ年末が近づいてきました。 早いですね…。 一体今年1年、どれだけのことが進んだんだろうか…。笑 ま、僕の個人的なことは置いておいて、 毎年、年末頃にNISAのまとめ記事を書いてたんですが 今年はiDeCoやらなにやらいろいろまとめて 書きます。 2017年から、投資の非課税制度が大きく変わります。 iDeCo(個人型DC)を、ほぼ現役全員が使えるようになり、 現行NISAに新…
こんにちは。林FP事務所の林です。 英国の国民投票でEU離脱派が勝利したことで、 市場が大揺れに揺れていますね。 ただ、長期投資と一旦腹をすえて取り組み始めたら、 右往左往していてはダメです。 状況をじっくり見ながら、むしろ下値を待つぐらいの 野太さが必要でしょう。 (といっても、期待通りの下値は来ないと思いますが) こういうときは、少し長めの視点をもち、 ちょうど市場がさわがしいので、ちょっと投…
2014年から始まった少額投資非課税制度のNISA。 このNISAへ今年新たに加わった仲間がジュニアNISAで 要はゼロ歳から20歳になるまでもNISAで投資できる体制が これで整いました。 僕も子どもの名義で未成年口座で積み立ててたのを (本当に少額ですが…。) ジュニアNISAに移行させたいと思い、 今回チャレンジしてみました。
2016年が始まり、早くも1月後半となってきました。 ぼやぼやしていると置いて行かれそうですが(汗) 2016年度のNISA・ジュニアNISA最新制度について まとめてみました。 新しい制度に興味のある方、 NISAやジュニアNISAをどう活用したらいいか お考えの方は参考にしてください。
今日は簡単にお知らせということで。 「マネーの達人」へ寄稿させて頂きました。 マネーの達人は月間120万アクセスあるらしいですが、 沢山の方に読んでもらえると嬉しいです。 来年(2016年)から始まるジュニアNISAの基本と注意点 初回ということで多少、気合入れて書きましたので、 よかったらご覧ください。
こんにちは。林FP事務所の林です。 平成27年度税制改正により、 平成28年(2016年)1月1日から ジュニアNISAが始まります。 恐らく、今年の年末ごろに向けて ジュニアNISAの情報があふれだすことと思いますが、 お子様との対話ネタにも使えますので、 一足先にジュニアNISAについて、 理解を深めておくのも良いかと思います。 特に成人NISAとは異なる ジュニアNISA特有の「落とし穴」は…
自分への投資教育もありますが 子を持つ親であれば、 子供へのお金の教育もまた、 悩みどころだと思います。 子供へのお金の教育をしていくために 個人的に実践していることを少し 書こうかと思います。 完璧な方法ではありませんが、 少しずつ、成果はでているように思います。
こんにちは。林FP事務所の林です。 忙しくて師も走る、と言われる12月まで あと1週間を切りました。 今年も残り1ヶ月を目前に、 来年に向けたNISAの情報収集をされている方が 急増しているようです。 (当ブログのNISA関連アクセスも、ここにきて増加しています) 当ブログではNISAについて記事を蓄積してきましたが、 情報をお探しの方のために「2015年版NISAまとめ」を 作成しました。 これ…