こんにちは。林FP事務所の林です。 投資詐欺なんてずいぶん以前からある話で、いまさらとも思うのですが、全然減る気配もないので、このブログでも少し取り上げておきますね。 現役を退いたあと、人生後半で詐欺に巻き込まれて大切なお金を失ってしまうと、もうどうしようもなくなってしまいます。老後に向けた資産形成も大切ですが、その資産を守るために被害に遭わないことも同様に大切なんですね。 イチFPとしてもぜひ注…
こんにちは。林FP事務所の林です。 サラリーマンや公務員でもiDeCoが使えるようになり、昨年は100万口座を突破した事を覚えてらっしゃる方も多いかも知れませんね。 この記事ではこれからiDeCoを始める人、企業型からiDeCoに移行した人など、様々な事例を元に、間違いやすいポイントをQ&A形式を交えてお伝えしていきます。特に途中で転職される(された)方は、このポイントを知らないと意思決定…
ライフプランとかライフプランニングという言葉を、耳にしませんか。 なんだろう?と思ったそこのあなた。良いセンスをお持ちですね! そんなあなたのために、初心者でも分かる(?)ように、ライフプランニングについて書いてみました。 ライフプランニングとは? ライフプランニングって一体なんなんでしょうか。 全てを正確に理解するのは骨が折れますが、まずは概略をつかんでみましょう。 ライフデザインとライフプラン…
こんにちは。岡田のりかです。 私がときどき記事を読ませていただいている こちらのサイトをご紹介します。 1 more baby 応援団 文字通り、子どもをもう一人持ちたい方のための 情報を配信しているサイトです。 妊活に関して参考になる情報が色々と掲載されていますから よかったら時々のぞいてみてくださいね。 今回は、その中で目につきました、 こちらの記事から。 国立研究…
林FP事務所では、保険や証券を「一切売らない」 ライフプランサービスをご提供していますが 僕のお客様で多いパターンの人。 その傾向についてちょっとお話いたします。 それ、保険のかけ過ぎじゃないですか!? 開業当初から多く 今でもダントツに多いのが 「保険の見直し」です。 保険の見直しって保険証券だけ見て ハイハイとアドバイスできるようなものではなく しっかりとライフプランを見通した上で 戦略的に取…
人生100年構想会議(首相官邸) というのが、始まったみたいですね。 政府が主導して長期構想を練るのは 非常に良いことだと思います。 目の前の課題も大事ですが、本来、 こういう長期的な課題に向き合うのが 政府、国家の役目だと思うので。 僕もFPという仕事柄、 思うところがあるので 少し書いてみました。 なぜ、人生100年なのか 人生100年ということが言われ始めたのは ここ1年ぐらいだと思います。…
ライフプランという言葉は耳にしたことがあると思います。 また、なんとなく作らなくちゃいけないなぁ、 という感覚もあるかもしれません。 ではライフプランには作る意味の無いライフプランと、 作るべきライフプランの2種類があるというのは、 ご存知でしたか? ライフプランは自己変革のためのツール 結論から言えば、僕は ライフプランは自己変革のためのツール、 と位置付けています。 実はライフプランというのは…
資産運用と称して、 養老保険や終身保険を契約する人は 多いのではないでしょうか。 最近では、外貨建て保険が目立って多いですね。 円金利が下がったからと言って、 安直に契約していませんか? まぁ、今日は外貨建ての問題は置いておいて、 養老保険のホントの問題点は それを契約した時点である程度 安心してしまうことではないでしょうか。 保険では安心できない? 保険を契約したら、 「これだけの解約返戻金や満…
収入が多ければ多いほど、貯蓄(金融資産)も多そうだ。 というのは、シンプルに想像しやすいですが、 果たして実際にはどうなんでしょうか。 また、収入とは関係なく資産が増える要因があるとしたら、 それは一体なんなんでしょうか。 今回はデータを元に、分析してみました。 収入と金融資産にはどのような関係があるか? ではまずお決まりの、収入と金融資産について 金融広報中央委員会(知るぽると)がまとめた 家計…
先日、確定拠出年金の改正案が可決、成立しました。 これで今まで加入できなかった方も確定拠出年金が 利用できるようになり、原則としてほぼ全ての方が 来年(2017年、平成29年)から加入できます。 (もちろん、個人事業主の僕も利用しています) このブログでも確定拠出年金の予習として 何度か記事にまとめてきましたが、 使ったことのない方が知っておくべき 知識と準備方法を改めてまとめておきます。