ちょっと前に、ウチで毎日活躍している お掃除ロボットのルンバが故障してしまいました。 で、かなり不便にはなるのですがなんとか使えてたので どうしようかと思ってたのですが、ふと購入したときの 保証書を見ると長期保証を付けてたことに気づき。 保証期間ギリギリでしたが 修理してもらったところ、なんと 無料でほぼ新品になって戻ってきました! ルンバは非常に役に立つ道具ですが それなりに値の張るモノですから…
前々から気になっていたのが 床拭き掃除ロボットのブラーバ(braava)です。 ルンバを作ったiRobot社の掃除ロボットで、 なんと水を床に吹きながら、水拭きしてくれる スゴイやつなんです。 今年の8月に発売されたばかりの新モデルですが、 以前、嫁さんが床の汚れを雑巾がけで取っていたのをみて 「これは大変だわ」と思って、今回早速購入。 ブログのネタにもなるので一石二鳥です。笑 はたして、どれぐら…
今日はちょっと軽めの記事で。 先日、ルンバの足(タイヤモジュール)を交換しました。 交換の手順、費用、費用対効果などを 検証してみます。 ルンバはタイヤで移動する ご存知の通り、ルンバは お掃除ロボットと言われるジャンルの代表格です。 ロボットですから、自律的に移動しながら 床上のホコリやゴミを吸い取ってくれるわけですが、 この移動のために2つのゴムタイヤを使っています。 この二つのタイヤをうまく…
家中「ルンバブル」にして、家事を大幅に合理化する!(その1) をお読み頂き、ありがとうございます。 意外に(特定の層から!)反響があった 家事合理化ネタですが、 やはり家事の煩雑な作業に悩まれている方が 多いのかな、と思います。 前回に引き続き、ルンバブル(ルンバ対応化)の話ですが、 なぜルンバなのか、どれぐらい合理化できるのか? について投資ブログらしく数値化もしてみたいと思います。
共働きの方、家事と仕事の両立は 大変じゃないですか? 最近、僕がハマっているのが「家事の合理化」。 ハマっている、というよりは 仕事と家事(と子供の相手)を両立させるために 必要に迫られて…という方が正しいかもしれませんが 元々工学博士で合理化するのは大好きな性格です。 今回は床掃除の強力な相棒、 掃除ロボット「ルンバ」を使って 床掃除をどこまで合理化できるか、 トライしてみました。