先日の「保険の罠」特集号をご紹介後、大変反響がありました。 特に「県民共済の更新ができなかったので、保険を更新できないリスクもあるのではないでしょうか?」といった興味深いコメントをいただきましたので、今回取り上げてみたいと思います。 この記事で、「保険が使えなくなるリスク」について学び、より賢い保険の活用法を習得しましょう。 あなたの医療保険、使えなくなるリスクは考慮されていますか? この記事で学…
週刊東洋経済11月24日号の生命保険特集、もう見ましたか? 医療保険、がん保険、介護・認知症保険、健康増進型保険、終身保険、長寿保険、貯蓄性保険、外貨建て保険、変額保険などについてその必要性を厳しく問う内容になっています。 保険に悩んでいる人は必見。これがたかだか710円で買えるのであれば、読まないほうが損でしょう。 週刊東洋経済11月24日号の生命保険特集は必見 今回の週刊東洋経済の特集は「生命…
こんにちは。岡田のりかです。 みなさんは、ご自身の加入する生命保険について きちんと考えていますか? もし、妊活されている(特に不妊治療をしようとしている)方で 「これから入ろう」と考えている場合は、少し注意が必要です。 不妊治療は病気ではない? 民間の生命保険に入る手続きを一度でもしたことがある方は ご存知と思いますが、 保険に入るときは、事前に審査があります。 簡単に説明しますね。 生命保険に…
今日は頂いたご質問に 回答したいと思います。 ご質問の趣旨は 「今契約している医療保険を 継続するか、解約するかどうか」 です。 ご相談内容 保険について・・・ 医療保険が必要か否か、私自身ずっと考えてきました。 20台で加入した掛け捨ての医療保険は更新までの10年間一度も使うことなく終了。 非常にもったいないことをしました。 しかし30代に入って何度かの手術・入院を経験し、今現在加入している医療…
やはり保険で悩まれている方が多いようです。 先日は外貨建て保険のお話をしましたが、今日は医療保険などのお話をしてみたいと思います。 医療保険云々の前に、リスクに備えるとはどういうことか まず保険ありきで考えるからややこしくなるのですが、その前に、なぜ保険を検討しているのかについて考えてみることにしましょう。 保険を考えるということは、将来なにかヤバイことが起きた時に備えたい、ということなんですよね…
先日から保険の話が続きますが、 折角(?)なので続けて。 生命保険文化センターのレポートを眺めていたら 一つ重要な点に気づいたのでシェアしておきます。 これをお読みのあなたは大丈夫かもしれませんが、 あなたのご両親は、もしかしたら危ないかもしれませんよ…。 保険の種類と検討データ 公益財団法人 生命保険文化センターというところがあるのですが そこが毎年「生命保険相談リポート」というレポートを発行し…
ライフプランの相談に乗っていると、 必ずといっていいほど「保険の見直し」 についての話が出てきます。 僕自身は保険の専門家ではないのですが、 保険販売とは無関係な視点からの アドバイスは可能です。 ブログ上で個別のアドバイスは難しいですが、 一般的な場合で考えていきましょう。 保険は必ずメリット、デメリットで考える 保険は必ず「勘定(メリットとデメリット)」で考えるクセを付けましょう。 感情で判断…
先日、お客様のライフプランの アフターフォローをさせて頂いているときに、 「こどもの保険について、どう見直せばいいか」 というご相談がありました。 ここでいう、こどもの保険というのは いわゆる学資保険や小泉氏が提言しているものではなく、 こどもの死亡保障や傷害保障、入院給付などが セットになった保険のことです。 よく、県民共済などにあるアレです。 掛金が月1,000円とか、2,000円ぐらいですの…
こんにちは。林FP事務所の林です。 メルマガ読者さんから、 「終身医療保険というのは必要なんでしょうか?悩んでいます。」 というご相談をいただきました。 同じようなお悩みをお持ちの方も、 多いと思います。 匿名で公開OKを頂いていますので、 僕の回答といっしょにシェアしますね。 終身医療保険というのは必要なんでしょうか?悩んでいます。 ちょうど最近保険の窓口へ無料相談に行って来たばかりです。 主人…
つい先日、ではなくつい数ヶ月前に 人間ドックに行ってきました。 人間ドックではいろんなことを調べてくれるのですが いつも僕の懸案となっているのが「コレステロール」。 今回もどんな結果なのか、 ドキドキしますね…。 コレステロール値と健康管理 コレステロール値というのは、中年男性であれば 大体みなさん気になっておられると思うのですが、 僕は気になるというレベルを超えて、基準値をはみ出しています。 検…