平成29年度税制改正(財務省)が 公開されています。 パンフレットが分かりやすいのでそれを見て頂ければいいのですが 個人に関係ある部分だけピックアップしてみます。 平成29年度税制改正(財務省) 平成29年度税制改正(財務省)は大きく の5つに分かれていて、 この中で個人に最も関連があるのは 個人所得課税・資産課税になります。 ではもう少し中身を詳しく見ていきましょう。 配偶者控除・配偶者特別控除…
金融庁から平成29年度税制改正要望項目が上がってきました。 来年(2017年)では、つみたてNISAなるものを要望しているようですが、はたしてその中身はどのようなものなんでしょうか。 (追記)12月に、政府から税制改正大綱が出ましたので、内容をアップデートしました。 平成29年度税制改正要望項目(金融庁)の中身 金融庁が出した平成29年度税制改正要望項目の目次をみると、 の大きく三つがあり、個人に…
今日はちょっと視点を変えて、 中小企業の社員の年金を どうやって作っていくか、 その選択肢の一つである 個人型確定拠出年金へ拠出できる 小規模事業主掛金納付制度(仮称)について 考えてみます。 中小企業で働く個人にとっても、 資産形成に関係のある話です。
特定公社債(国債とか)と、 公募公社債投信(外貨建てMMFとか)は 来年から税制が変わります。 今まで、表でまとめてもわからないぐらい 複雑な税制だった特定公社債等ですが ようやく申告分離課税に統一されます。 税制改正までもう半年もありませんが それまでにできそうなお得な方法などについて お伝えします。