こんにちは。林FP事務所の林です。 金融庁が、来年2018年1月から始まる 「つみたてNISA」について 広く読まれることを目的とした ガイドブックを9月12日から配布しています。 ご紹介すると共に、そもそも積立投資って何? ってところも改めて復習しておきましょう。 つみたてNISAがよく分かる「公式」ガイドブック つみたてNISAの公式ガイドブックとも言える、 金融庁が配布しているPDFはこちら…
こんにちは。林FP事務所の林です。 SBI証券が来年から始まる「つみたてNISA」の 予約受け付けを開始しました。 僕も早速手続きをしてみました。 つみたてNISAのおさらいや つみたてNISAにはどんなファンドがあるのか? 等も交えて、お伝えしていきます。 え、 アイキャッチ画像が変って? いや、ぱくたそで「NISA」を検索したら、 これが出てきたので…(笑) つみたてNISAとは(おさらい) …
投資のことを考えるのは個人的に楽しいですが、 面倒でもあります。 特に、いまやっている投資法が最も良い方法なのか? と考える事は重要な意味があると考えています。 答えを出すのが大事なのではなくて、 そのプロセスが大事だと思います。 最適解は、唯一、時価総額比率だけ? ではまず、投資に最もよい方法、 つまり最適解が存在するかどうかを 考えてみましょう。 よくある現代ファイナンス理論の 有効フロンティ…
こんにちは。林FP事務所の林です。 つみたてNISAについて、補足をQ&A形式でまとめておきますね。 最近つみたてNISAの記事を連投していますが、単に僕の頭がつみたてNISAについてホットなだけです(笑) 実際のつみたてNISA制度が始まるのは2018年からですし、口座開設(切り替え?)受付も今年の10月からだと言われています。 まだ早いなと思われる場合は、ブックマーク等しておいて、今年の9月、…
ちょっと時間があきましたが 今年3月末に内閣府より告示されたつみたてNISAに適用可能な 投資商品(投信、ETF)の要件についてまとめておきます。 つみたてNISAで投資出来る投信・ETFの条件 本題に入る前につみたてNISAをかんたんにおさらいしておくと 来年から始まる新しい非課税制度で、 20年間の非課税期間がある代わりに、 買い付け上限額が年間40万円までとなっています。 トータルで見れば8…
2018年(平成30年)から始まるつみたてNISA(積立NISA)。 当ブログでも、読者に徐々に学んでもらおうと、つみたてNISAの記事を少しずつアップしています。 今回はつみたてNISAの8つのメリットとデメリット、+長期投資に関する考察です。 なお、つみたてNISAは以前から積立NISAとも表記されていましたが、NISA推進・連絡協議会では「つみたてNISA」に今後表記を統一していくそうです。…