金融庁が豪雨災害被災者等のために 7月13日から相談窓口を設置していますので お知らせします。 金融庁の豪雨被災者向け相談窓口 問い合わせ窓口の詳細は 上記ページから確認してください。 受付内容は 「当該豪雨に関連する金融機関等とのお取引に関してのお問合せ、ご相談」 とのことでです。 ちょっと日本語がややこしいですが、 豪雨の被害にあって金融機関に用事があるんだけど そういった相談が想定されます。…
こんにちは、林です。 金融庁が「共通KPI」を発表しました。 投信を共通基準で比較できるようにするのが目的ですが、金融機関の分析にも使えそうです。 今後重要な指標となりそうですので、詳しく見てみました。 共通KPIとは 金融庁は6月29日、投信を共通の基準で比較できるよう、3つの共通KPI(KPIはKey Performance Indicatorの略…だと思う)を発表しています。 この共通KPI…
こんにちは、林です。 ここのところ金融庁はつみたてNISAの普及に尽力していますが 職場つみたてNISAの金融庁側の説明会が6月に終了し これからは実際の「職場側」の説明に入っていくそうです。 あなたの職場でも、つみたてNISAの話題が 出始めていませんか? 職場つみたてNISAは比較的良心的な制度 職場つみたてNISAは省庁、企業の職場で 職員、従業員向けにつみたてNISAを導入し 資産運用を推…
そろそろGW疲れが出てきたのではないでしょうか? そんなあなたに。 金融庁が気合い入りまくりの 投資動画コンテンツを提供しています。 どんなものか、見たくないですか? 若い人向け?の投資教育動画 ここにある動画がお勧めですね。 金融庁の公式発表では 【国民の資産形成促進のためのビデオクリップ教材「未来のあなたのために~人生とお金と資産形成~」の公表】 とあります。 文章で読むとちょっとお硬いイメー…
相場が乱高下していても 基本的には堅調な株価。 今まで超保守的だった人も 同じ職場の人や友達が「つみたてNISAを始めたよ」 なんて話を聞くと、自分も始めなきゃいけない? みたいな感じで気になりますよね。 投資は 「誰かが始めたから自分も始める」 みたいなノリでは決してないはずですが(笑) 金融庁含めなんで「投資をすべきなのか?」 についての背景を知っておくと 同じ始めるにしても自信が持てるはずで…
NISA,つみたてNISA生みの親である金融庁が、 職員向けに「職場つみたてNISA」を導入すると 正式に発表しました。 金融庁内部のことで、ほとんどの人にとって 関係無いことのように思われるかもしれません。 ですが、この発表には実は大変大きな意味があると 僕は考えています。 金融庁による職場つみたてNISAの導入について いよいよ本気で「つみたてNISA」を普及させようという 意気込みを感じさせ…
こんにちは。林FP事務所の林です。 金融庁が、来年2018年1月から始まる 「つみたてNISA」について 広く読まれることを目的とした ガイドブックを9月12日から配布しています。 ご紹介すると共に、そもそも積立投資って何? ってところも改めて復習しておきましょう。 つみたてNISAがよく分かる「公式」ガイドブック つみたてNISAの公式ガイドブックとも言える、 金融庁が配布しているPDFはこちら…
9月に入り、平成30年度の税制改正要望が 財務省のページで公開されました。 どんな内容か、個人の生活に関係しそうな項目を 調べてみました。 平成30年度税制改正要望について 毎年財務省から、税制改正要望が公開されます。 平成30年度税制改正要望はこちらのページで 公開されています。 財務省の改正要望だけでなく、 各府省庁から上がってきた要望を 財務省がとりまとめて公開している、 という流れですね。…
2016年10月、 金融庁から「NISA制度の効果検証結果」 が発表されました。 NISA制度が2014年に始まり、 今年も終盤ですからほぼ3年が経過。 非課税期間は5年ですので、最初の(2014年)の 投資の非課税期間はあと半分を切った計算です。 このタイミングでNISA制度について 改めて考えておくのもいいかと思います。 NISA制度の効果検証結果(平成28年10月)について この検証結果はN…