金融機関の顧客の収益度を測る指標として、金融庁が提示している「共通KPI」というのがあります。 2018年11月時点で39機関が公開しており、具体的に比較してみました。 さて上位の金融機関はどこだと思いますか? 共通KPIとは? 共通KPIについての基礎知識について、まずはこちらの記事で学んでくださいね。 共通KPIとは?資産運用の前に必ず知っておきたい、どの投信を選ぶべきかを比較できる共通KPI…
今年の6月頃、金融庁が 金融機関別に、顧客が儲かってるかどうかを比較した 「運用損益別顧客比率」 を発表し、世間に衝撃が走ったのを 覚えていますか? これは共通KPIといって、 投信販売について各金融機関を「同じ土俵で」 比較することが可能な指標のことです。 この共通KPIについて面白い論文を見つけましたので 紹介しますね。 「投信販売の共通KPIに関する考察」論文のポイント 共通KPI自体につい…
こんにちは、林です。 金融庁が「共通KPI」を発表しました。 投信を共通基準で比較できるようにするのが目的ですが、金融機関の分析にも使えそうです。 今後重要な指標となりそうですので、詳しく見てみました。 共通KPIとは 金融庁は6月29日、投信を共通の基準で比較できるよう、3つの共通KPI(KPIはKey Performance Indicatorの略…だと思う)を発表しています。 この共通KPI…
こんにちは、林です。 つみたてNISAが始まって半年が経過しましたが まだまだどんな制度なのか、様子見の人も 多いと思います。 当サイトではNISA、つみたてNISAの 情報も発信していますが つみたてNISAの口座開設ができる 証券会社をまとめていませんでした。汗 ということで、改めて、まとめと比較をご覧ください。 つみたてNISAが使える証券会社のまとめと比較 つみたてNISAを扱っている金融…
こんにちは。林FP事務所の林です。 平成27年度税制改正により、 平成28年(2016年)1月1日から ジュニアNISAが始まります。 恐らく、今年の年末ごろに向けて ジュニアNISAの情報があふれだすことと思いますが、 お子様との対話ネタにも使えますので、 一足先にジュニアNISAについて、 理解を深めておくのも良いかと思います。 特に成人NISAとは異なる ジュニアNISA特有の「落とし穴」は…