こんにちは、林です。 毎月20万部発行のFP業界紙、 FPジャーナルの特集に僕の記事が掲載されました。 長期x分散x積立投資の特集ですので FPでない一般の方にも是非読んでいただきたい内容です。 被災された方へお見舞い申し上げます 本題に入る前に、先日の台風と北海道の地震災害について 被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。 といっても僕が住んでいる京都も結構被害が大きかったらしく 幸い僕の家で…
「職場積立NISA」と「職場つみたてNISA」。 もしかしたらこの二つのキーワードを 目にしたことがあるかもしれませんが その違いはきちんと理解していますか? 実は書き方が違うだけではなく 中身も随分異なるものなんです。 特に「職場つみたてNISA」は 今後のトレンドになる可能性もあるので 違いをしっかり押さえておきましょう。 職場積立NISAと職場つみたてNISAの違いって何…? では早速、 「…
そろそろGW疲れが出てきたのではないでしょうか? そんなあなたに。 金融庁が気合い入りまくりの 投資動画コンテンツを提供しています。 どんなものか、見たくないですか? 若い人向け?の投資教育動画 ここにある動画がお勧めですね。 金融庁の公式発表では 【国民の資産形成促進のためのビデオクリップ教材「未来のあなたのために~人生とお金と資産形成~」の公表】 とあります。 文章で読むとちょっとお硬いイメー…
今日はちょっと気楽な感じで。 別にみなさんに手作り梅干しを お勧めしているわけではないのですが(笑)、 案外こんなところに投資の概念が現れて 奥が深いという一例としてお話してみます。 梅干し作りとは ということで、いきなり梅干し作りの話になるのですが まずはこんな感じでツボに梅と塩を入れて、梅酢を上げます。 数週間したら赤しそが出回り始めるので 塩もみした赤しそと一緒に漬けて あとは美味しい梅干し…
ごくたまになんですが、 「なにを買えばよろしいんでしょうか」 「◯◯を保有しているのですが、売ったほうがいいのでしょうか」 といったご質問を頂くことがあります。 このようなご質問を頂いたとき、僕は100% 「分かりません」とお答えしているのですが これは面倒だからというような理由ではなく ちゃんとした理由があります。 今日はそのことについて、 お話しておこうと思います。 トレードと資産保有の違い …
投資を実践するなら株式クラスが基本になるわけですが 一口に株式といってもいろいろあります。 今回は外国株式クラス、先進国と新興国の違いを 予測データを元に考察してみました。 結局強いのは…?