こんにちは。林FP事務所の林です。 今回は「つみたてNISA」のファンド選びのステップについて動画でお話しました。この動画で ただし、どのファンドに投資すべきかについては、投資家(あなた)自身が決めることですので、その点はご注意を。 僕が実践しているつみたてNISAのファンド選び記録も合わせてご覧ください。 【動画】SBI証券で「つみたてNISA」ファンドを選ぶ具体的な方法 詳しくはこちらの動画を…
こんにちは、林です。 iDeCoはSBI証券のオリジナルプランで既に運用していますが、「セレクトプラン」の登場により状況が変わってきました。今回、オリジナルプランからセレクトプランへ移管してみたいと思います。 僕自身、iDeCoの運用歴は会社員時代も含めると10年ぐらいと結構長い方だと思いますが、自らの意思で移管作業をするのはこれが初めてです。 なかなかiDeCoを移管する機会は少ないですし、せっ…
SBI証券のiDeCo「セレクトプラン」が11月から選択可能になりました。 セレクトプランって何?オリジナルプランとの違いは?? iDeCoそのものもよく分からないのに、さらにわかりにくいですよね… ということで分かりやすいように、表にまとめてみましたので、本文で詳しくお話します。 SBI証券がiDeCoセレクトプランを発表 SBI証券から9月27日のプレスリリースでこちらの発表がありました。 (…
こんにちは。林FP事務所の林です。 SBI証券のつみたてNISAを使い 毎日積立設定でバランスファンドを 積立ています。 が、実は先日困ったことが 発生していることが分かりました…。 SBI証券のつみたてNISAの毎日積立設定 こちらの記事 SBI証券のつみたてNISAで毎日積立てたらどうなる?実際にやってみました。 でも書いたとおり、2018年から始まった つみたてNISA制度を使い、SBI証券…
こんにちは、林FP事務所の林です。 2018年から始まるつみたてNISA。 僕はSBI証券で始める予定ですが、SBI証券は毎日積立てることも可能です。 SBI証券で、実際に積み立て設定をしてみました。 SBI証券でつみたてNISAを始める 基本の復習になりますが、つみたてNISAや一般NISAというのは、通常証券を売買するための特定口座や一般口座の「上」にある口座です。 ですので、例えばSBI証券…
今日は簡単に、ご紹介。 SBI証券がつみたてNISAに向けて(?) 新たな積立サービスを始めています。 実際に使えば結構便利だと思うので、 ご紹介しておきますね。 SBI証券の新しい積立サービス 2018年からつみたてNISAが始まるのに伴い、 各社切磋琢磨している状態ですが、 僕が利用しているSBI証券でも つみたてNISAを意識した 新しい積立サービスが始まりました。 今までは、毎月決まった日…
こんにちは。林FP事務所の林です。 SBI証券が来年から始まる「つみたてNISA」の 予約受け付けを開始しました。 僕も早速手続きをしてみました。 つみたてNISAのおさらいや つみたてNISAにはどんなファンドがあるのか? 等も交えて、お伝えしていきます。 え、 アイキャッチ画像が変って? いや、ぱくたそで「NISA」を検索したら、 これが出てきたので…(笑) つみたてNISAとは(おさらい) …
こんにちは。林FP事務所の林です。 つみたてNISAについて、補足をQ&A形式でまとめておきますね。 最近つみたてNISAの記事を連投していますが、単に僕の頭がつみたてNISAについてホットなだけです(笑) 実際のつみたてNISA制度が始まるのは2018年からですし、口座開設(切り替え?)受付も今年の10月からだと言われています。 まだ早いなと思われる場合は、ブックマーク等しておいて、今年の9月、…
先日、SBI証券の投信マイレージで貯まる SBIポイントが10,000ポイントを超えたので 実際に換金しました。 本当に時間をかけた「チリツモ」なんですが、 ほったらかしで手間なく貯まっていくので 美味しいですよね。
10月1日からSBIカードの規約が変更され、 ポイント還元率が低下することになりました。 SBIカードをショッピングで利用していた人は ちょっとショックだと思いますが、 SBI証券の投信マイレージ用にSBIカードを持っている場合、 実はそこが問題ではないんです。 少し詳しくみていきましょう。